このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/07/08

ブリスベンの信号変わるの早すぎワロタ

ブリスベンの一部の歩行者用信号機は、青から赤に変わるのがすげー早い。住んでいた家の近くの信号機があまりにも早く赤になるので、思わず動画に撮ったぐらい。早速その映像をご覧いただこう。
赤になるのが早い信号機なら日本にもあるのだが、ブリスベンは交通事故防止に結構な力を入れているようで、これで「点滅してから渡り始めるのは違反だぞ!」と注意を呼びかけているのだからちょっと笑える。 街のど真ん中にこんなおっきな広告があったり。
こんな広告貼るぐらいならもうちょっと青の時間を長くしてくれよ・・・とツッコみたくなる。 滞在3ヶ月目ぐらいからはこんな掲示を見かけるようになり、一部の交差点ではカウントダウンタイマーが設置されるようになった。
確か日本の一部の都市にあったような。 設置された当時はこんなニュースが。
動画では市長が「サンフランシスコでは歩行者の交通事故が50%も減ったからブリスベンでも効果があるはずだ!2012年の交通事故予防策の一つとしてやってみるぜ!」と息巻いている。一ヶ月の試験導入で効果が確認できれば100万ドルを投入してブリスベン全域に導入する・・・という内容のニュースなのだけど、この直後にブリスベンを離れたので今どうなってるのかは不明。 これだけ見ればブリスベンは結構本気で交通事故防止に尽くしているように見えるのだけど、そこは怠け者なオーストラリア人。一ヶ月の試験導入期間を過ぎても普通にタイマーが稼働していたwよく分からんwwしかしこのタイマー、シドニーでは効果が無かったそうな。 ともあれ、自治体がインフラ整備に力を入れているのはいいことですね。実際、ブリスベンは人が多いのにかなり綺麗で快適。ゴミのポイ捨てなんて全くといっていいほど見たことがないしね。タバコの吸殻とか皆無(ポイ捨てには罰金が科される。それも結構な額。)日本より綺麗なんじゃないかな。

2013/07/06

オーストラリアのワーホリメーカーに役立つ求人サイト一覧


忘備録も兼ねてバックパッカーに役立ちそうな求人サイトを列挙。

オーストラリアにワーホリで来るバックパッカーのほとんどが、都会に定住して働くシティジョブ系か農場で短期間働くファームジョブのどちらかを求めて行動するはずなので、大雑把にこの二つに分けてサイトを紹介。
どちらの求人も掲載されているサイトはファームジョブの欄に列挙。

シティジョブ系

1. Career One



2. Job Seeker
http://www.jobseeker.com.au/


3. Seek
http://www.seek.com.au/



4. SimplyHired


5. My Career
http://mycareer.com.au/
農業の募集は無いのでシティジョブなど定職に就きたい人向け。



6. WESTjobs
http://westjobs.com.au/jobseeker/
WAでの求人情報に特化したサイト。マイニング、アルバイト求人の情報があるものの農業関連は無さそう。



7. Go Workabout
http://goworkabout.com/
WAの求人サイト。掲載件数は5,6件程度で、バー・パブスタッフや食肉関係の求人がメイン。






ファームジョブ系



1. Gumtree
http://www.gumtree.com.au/
恐らく誰でも知っているサイト。求人サイトとは呼べないか。サイト利用者個人が不要なものを出品したり募集できるサイト。オークションに似ていて、興味を持った人は掲載主に直接連絡を取るシステム。僕はここでシェアハウスを見つけました。


2.Travellers At Work
http://www.taw.com.au/
シティジョブ、ファームジョブ両方掲載件数の多いサイト。



3. Monster
http://bestjobs.careerone.com.au/
Career One系列のサイト。


4. Aussijobs
http://www.aussijobs.com.au/
サイト上には求人情報は掲載されていない。最初に履歴書をサイト掲載のアドレス宛に送付して求人情報を自身で問い合わせる必要アリ。


5. The Job Shop
http://www.thejobshop.com.au/
WAの農業・シティジョブ情報に特化したサイト。WAへの移動に興味があるなら一度はチェック。








6. WorkStay
http://workstay.com.au/
各地域の主要作物と高収穫期が掲載されているので便利。


7. Harvest Trail
http://jobsearch.gov.au/harvesttrail/
政府主導のサイト。





8. Regional Labour Hire
http://www.rlh.com.au/
WA地域の求人に特化したサイト。掲載求人はいつも2,3件しかないものの、雇用条件は良い物が揃っている印象。農業メイン。こまめにチェックすると良いかも。


9. Farm Work Australia
http://www.farmworkaustralia.com/
QLD、NSW、VIC、TAZに特化した農家情報サイト。

10. FARMWORK.TV
http://www.farmwork.tv/
画面上部「Find Harvest Job」から求人情報をチェック。掲載件数は少ない。


11. Jobs In Mining
http://www.entrylevelminingjob.com.au/
マイニング産業に特化した求人サイト。ただしエンジニアや現場監督など上級職の募集しか掲載されていないのでワーホリメーカーがここから仕事を見つけるのは難しいかも。

12. Backpacker Job Board
http://www.backpackerjobboard.com.au/
オーストラリア全域の主要都市を中心にひと通りカバーした求人サイト。求人内容も農業からホスピタリティ系まで色々ある様子。レイアウトが見づらく検索機能が無いのが難点。

13. Byron Employment
http://employment.byron.com.au/
ほぼ全産業を網羅。ただ個別の求人の詳細があまり載っていない。


日本人ならここも見とけってサイト

ファームジョブもたまにあるけど、割合としては居酒屋などのシティジョブの仕事が圧倒的に多い印象。日本人向けの求人なので手っ取り早く仕事を探すには良いかも。日本食レストランなどでの仕事は時給が安いだとかオーストラリアでわざわざ日本語環境で働く意味はあるのか?など色々議論もあるのでよく考えたほうが良いですね。とりあえずチェックしておいて損はないです。比較的、こういった日本語求人サイトの求人はQLDやNSWなど東海岸に集中しています。WAの求人が多い日本語求人サイトがあったら教えて下さい。

1. チアーズ
http://www.cheers.com.au/
画面上部「求人」から求人情報をチェック。



2. SUNQUEENSLAND http://www.sunqld.com/
画面下部の「Japanese」から日本語メニューへ。英語、中国語がある程度理解できる人はそれぞれの言語での求人情報もチェックするべし。

3. JAMS.TV http://jams.tv/
上部メニューの「クラシファイド」から求人へ。NSW、QLDを中心にオーストラリア全域の求人が載っています。

4. 日豪プレス http://nichigopress.jp/
上部「求人」から。僕はここでブリスベン滞在時に高時給のバイトを見つけました。




知ってるところは全部列挙したかな。オススメのサイトがあったら教えてくれ~。

2013/07/04

台湾人が異常に優しいんですが一体何なんでしょうかこれは

ここ最近台湾人と接する機会が多いのだけど、彼らはみんな超フレンドリー。フレンドリー過ぎて驚きます。
何か裏があるんじゃないの?と思ってしまうぐらい。今日はそんな台湾人のナイスっぷりを紹介。

出会って二日目なのにこんな書き置きを残してくれました。優しいですね。ホロリ。

別れの際にはわざわざ手紙をくれた。読めねえええええ。


あと、この動画を見て台湾人が好きになりました。

台湾人は親日・・・という話は日本でもよく聞くけど、実際に接してみるとやっぱりそうなのかなーと感じる。向こうでは日本語オンリーのテレビチャンネルがいくつかあって、ちびまる子ちゃんやら名探偵コナンやらを放送してるみたい。日本の商品も沢山ある様子。少年ジャンプもあるんだって。
なぜか「宝島少年」になっている

これは台湾人だけでなく、香港人、そして中国本土出身の人達にも共通して見られることなのだけど、彼ら中華系民族はみな友情に厚い。滞在先のホステルで彼らの夕食を観察していると、毎晩家族のようにみんなで集まって楽しそうに食卓を囲んでいて、観察した限りでは、一人で食事を摂ることを好む人は彼らの中には見たことがない。少子化によって核家族化した社会で孤食をして育つことの多い日本人との違いがよく見える。

表面的には中華系民族のこの情の厚さは素晴らしいなーと思う一方で、日本よりコミュニティ内の同調圧力が強いのではないかとも思う。これは完全な憶測でしかないのだけど、孤食で育つ日本人は個人主義的なふるまいに対して比較的寛容なのではないかと思う。一人で食事を摂っている自分が他人から悪く思われていないかを過度に気にする「ランチメイト症候群」なんて言葉があるけど、それはあくまで望まずに孤立してしまった側が帰属意識を求めるパターンで、自ら孤立することを能動的に選んだ人に対して「あいつは一人で飯を食って一体何なんだ」と文句をいう人の話は聞いたことがない。もちろん、日本にも「出る杭は打たれる」だとか、「空気を読む」と言った風にグループに所属しない個人を叩くような全体主義重視の価値観はあるのだけど、少なくとも食事ごときで個人を非難することはないと思う。じゃあ台湾人、香港人、あるいは中国本土の人がそういう真似をしているのを見たことがあるのか?と聞かれるとそれもないんだけど。じゃあ何なんだよ、と言うと、そういうほんの僅かな差でしかないのかもしれないけど、個人主義に対する寛容性は、比較的日本人のほうが大きく、彼ら中華系民族の社会では、日本よりは「空気を読め」感、いわゆるピア・プレッシャーが強いのではないか・・・ということを、彼らの食事の風景から垣間見える帰属意識を観察していて感じた、ということ。

このことを友人に話したところ、台湾や香港、中国は、実社会はどうあれ、個々人の意識レベルについてはまだポストモダン社会に到達していないのではないか?と意見をくれた。

東浩紀は、ポストモダン社会についてこう述べている。
近代社会は、インフラと価値観の統合を理想とした。たとえば、日本国家に属する人間は、日本人とし ての文化や規範意識を身につけるべきものだとされてきた。それに対して、ポストモダン社会は、誰もが利用可能な必要最低限の共通サービスの上に、市民それ ぞれが自分の好みで選べる多様なコミュニティ・サービスが乗る、という二層構造を理想としている。日本人だからといって、特定のライフスタイルを強制され ることはない。

もし仮に、台湾や香港、中国の社会に生きる人々が、友人の言う通り、個人レベルにおいて依然としてポストモダン的思想に到達できていないとするならば、伝統的、大家族的なコミュニティへの帰属を重視するという価値観は、全体性を重視するモダン社会的思想と一致するし、その帰結として、日本社会よりもピア・プレッシャーが強いだろうという俺の予想も当たらずといえども遠からず、と言えるのではないだろうか。まぁここらへんは完全なる憶測なのであまり深くツッコまないでいただきたいのだがw

ともあれ、彼らの人懐っこさには素直に驚かされるし、なんだか高校ノリっぽいような彼らの性格に感動を覚えましたとさ。たくさん台湾人の友人ができたし、いつか台湾に行かないとなー。



タイミングよくこんな記事を発見したので紹介。これは見たい。

『台湾アイデンティティー』監督に訊く、台湾の「日本語世代」と考える日台関係
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130702/wir13070211140000-n1.htm

2013/07/02

絶対に働きたくないでござる!なオージー社会


オーストラリアでカルチャーショックを受けることの一つに、現地で暮らす人々の仕事に対する価値観がある。基本的に、みんな仕事が嫌いだ。仕事をしないで過ごせたらいいなーと思っている節がある。そんな感覚で仕事をしているもんだから、外食をすると、「こいつありえねー・・・!」と店員のサービス(接客)の質の酷さに唖然とすることが何回もある。たとえば、この写真。

ブリスベンのマクドナルドでセットメニューを注文した時のことだが、渡されたドリンクはカップ全体がびしょ濡れ。これにはなかなか驚いたwこれを手に持って飲めと申すかお主・・・!と驚き店員の顔を見るが、気にも留めない様子。表情に一点の曇もないので、恐らくこれが普通なんだろう。他にも、某インド系レストランのカウンターで、インド人店員の発音が全く聞き取れず4,5回ぐらい聞き返したら思いっきりため息をされたこともある。さすがの俺もこれにはマジギレのあまり「マネージャーを呼べ!」とクレームしそうになりました。やらんかったけど(やれよ)。他にも、お冷を頼むとテーブルの上にドンッと音をたてて置いたり。けれど、店員は怒っているわけでもなく、むしろ笑顔である。日本人にとって、オーストラリアでのこうした雑なサービスは細かい部分に至るまでよく目につくことだろう。逆に、日本のファミレスやレストランで自分がこんな接客をしようものなら、間違いなく上司やマネージャーに注意される。

欧米圏の出身の人々が観察するとまた違う感想を抱くのかもしれないが、オーストラリア人を怠け者だと思っているアジア人は多い。日本人にとっては、上で例を挙げたようにオーストラリアの接客の質は酷く、それが鏡像となって日本の接客レベルの高さに気づかされるきっかけになる。海外での生活を経験したことがあまりない日本人にとっては、日本での接客が「普通」であるからこそ、いざ海外に出てみた時に受ける接客は耐え難い洗礼という風に映るのではないだろうか。

彼らをよく観察してみるとわかるのだが、これはただ単純に接客の質が悪いという話ではなく、もっと基本的な労働観に関わっている。何が言いたいかというと、オーストラリアには仕事なんてどうでもいいと思っている人が多いということである。日本人ほど仕事に真剣に臨んでいないし、日本人ほど責任感もない。彼らにとって仕事とは、「金を稼ぐために、定められた時間、規定の職務を果たさなければならない」程度の認識であり、それ以上でもそれ以下でもない。だから、給料さえ発生していれば、接客態度の改善や業務の効率化などというものはやる必要のない作業であり、極端に言えばエネルギーの無駄遣いでしかないのだ。日本人のように自ら進んで改善に努めるなんてことはありえない。そんな人達が仕事をしているのだから、当然、接客も雑になるのである。オーストラリアにやってきて長年住んでいる移民や長期滞在者たちも、彼らのこうした労働観に浸り、次第に溶けこんでいくのだろう。

・・・と、オーストラリア社会の労働観を悪く書いたが、別にオーストラリア社会を貶して自国の素晴らしさを説くのがこの記事の目的ではない。言いたいことはむしろ真逆だ。個人的には、このオーストラリアのテキトーな接客は嫌いではない。というよりも、「日本もこんな感じだったらいいのに・・・」と思うぐらいだ。

というのも、既に説明した通り、オーストラリアで働くほとんどの人が仕事はどうでもいいと思っているので、客も大して店員に期待していないからだ。日本のように店員が気を利かせるのを黙って期待するのではなく、何か特別な配慮がほしい場合、自分からガンガン店員に頼んでくる客が多い。恐らく、「安かろう悪かろう」の観念が接客に対して広く一般に共有されているからではないか。上に挙げた雑な接客例も、高級レストランであれば起こることは絶対に無いだろう。

一方で、日本ではファーストフードからファミレス、居酒屋に至るどこに行ってもある程度質の高い接客が受けられる。標準的な接客レベルが高い。これが逆に、些細なことでもクレームをつけたり、無茶な要求をしてくる悪質な客を生み出す原因になっているのではないだろうか、と思う。「質の高いサービスが受けたければそれに見合った対価を支払わなければいけない」という消費者意識が日本人には希薄であるような気がする。

消費者にとって、どこに行ってもそれなりにレベルの高い接客が受けられる日本はありがたく、素晴らしい環境だ。しかし逆に、サービス提供者側の立場になり実際に自分が接客をしてみると、「なんでこんなことでいちいち文句を言ってくるんだよ・・・」、「何だこいつの要求は・・・!」と、横柄とも言える客の態度にうんざりさせられることは誰にもあるはずだ。こうした客の多くは無意識的に「お客様は神様」という考えに基づいて動いている。このような客が生まれ増長する原因には二つあるのではないか。

一つは、消費者を大事にするあまり積極的姿勢を超えて滅私奉公になりがちな日本人的サービス。消費者に要求する対価に対してサービス過剰であることが多いということだ。

そしてもう一つが、「客とのトラブルを生みたくない」という消極的な接客姿勢。こちらから積極的にあらゆる気を配り客の不自由の排除に努める一方で、トラブルを恐れるあまり客の横暴な要求にさえもハイハイと返答し、無理をしてでも応えようとする。

日本人(あるいは日本企業)のこの二つの労働観が「お客様は神様です」の上にあぐらをかいた悪質な客を生み出す根本原因であり、「サービス(接客)に対する対価」という概念が日本の消費者に浸透しにくい原因になっている。結果、「お客様は神様です」の概念が消費者側に内面化し、「俺達は神様なんだ」と思わせてしまうことになるのである。ファーストフード店に高級レストラン並のサービスを求めるのはおかしいとは思わないだろうか?多くの日本人はそう思わないのである。多くの人々は「払った金額」が受けられるサービスの質を決めるのではなく、「金を払ったかどうか」だけが最高のサービスを受ける権利を決定すると思っているのである。そうした客の要求に対してノーと言えない日本人は、結果自らの首を締めることになるのである。目に見えない「サービス(接客)」に対しても「安かろう悪かろう」の概念が消費者一般に浸透するようになれば、サービス提供者側の肉体的、精神的、そして時間的負担は大きく改善されるのではないだろうか。そのようなことを、マクドナルドで貰ったあのびしょ濡れのカップと店員の笑顔を見ながら考えさせられたのである。

・・・もうね、オーストラリア人の怠け者っぷりにはビビりますよ。東海岸のクイーンズランド州なんてね、日曜日と祝日は時給2倍って法律で定められてるんですよ。3回ぐらい日曜日に働いたことがあるけど、時給4千円超でしたよその時は。「本来休むべきである日曜祝日に働かせるのだから、これぐらい貰う(支払う)のが当然だ」という考えがあるわけです。これだけでもどれだけみんなが仕事したくないかがわかるはず。普段も、勤務時間が終わったら疾風のごとく消えます。日本人みたいにダラダラ残ったりしません。

でも、繰り返しになるけど、これはあくまで日本人から見たら怠け者に見えるというだけで、俺は決して悪いことだとは思わない。それだけ、彼らは自分の時間を大切に考えているということだからです。仕事よりも自分のプレイベートや友人・家族との時間を重視するのが彼らの人生にとって当たり前だということです。幸せな生き方だとは思いませんか?


もう少し、日本人は手を抜いて仕事をしてもいいんじゃないだろうか。勤勉・真面目は日本人の美徳だけど、今の日本社会では多くの人々が鬱積した不満を抱えながら仕事をしている。テキトーにやる程度が世界的には標準レベルなんじゃないの?と思うのであった。

2013/04/07

日本の漫画・アニメはやはり最強だったの巻

「立ち読み」という文化
オーストラリアに来て4ヶ月目ぐらいのことだっただろうか。日本ではごく当たり前だったある習慣が失われていることに気付いた。それに気付いたのはふらっと本屋に立ち寄った時のことだ。そこで目にしたのは様々な英語小説と一緒に並ぶ日本の漫画の数々だった。英語訳された日本の漫画に真新しさを感じながら気付かされたのは、「そう言えばこっちに来て一度も漫画の立ち読みをしたことが無かったな・・・」ということである。偶然本屋に寄るまで気づかないほど、立ち読みという習慣はいつの間にか無くなっていたのであった。日本で立ち読みをする絶好のスポットと言えばコンビニだが、日本のコンビニと違い、オーストラリアのコンビニには漫画の置かれていないことが当たり前で、そのコンビニもそもそも日本のように気軽に立ち寄れるほどあちらこちらに点在しているわけではなく、市街にでかけなければ目にすることはあまりない。「漫画を読むために本屋に買いに行く」という明確な理由がない限り、漫画に触れる機会が一切無いのである。図書館にも漫画はあるが、新作があるわけではない。これはオーストラリア以外の国でもそうなのかもしれないが、「漫画の立ち読み」という習慣、あるいは文化が存在していないようにすら感じる。本屋では中身が確認できるようになっているため、漫画以外のものも含め確認程度に読むことはできるが、漫画雑誌や単行本を丸々タダで読むような日本的な漫画の立ち読みカルチャーは存在しない。日本人は「コンビニに寄ったついで」「待ち合わせの時間つぶしに」といった「ついで」の機会を通して漫画に触れる時間が圧倒的に多いだろう。
少年漫画だけでなく少女漫画も多く見られた
日本の文庫本と比べるとかなり大きい






手塚治虫は海外でも漫画の神と認識されているようだ







日本の漫画産業の売上低下の原因について語られる際に、コンビニ利用客の立ち読みがやり玉にあげられることが多々ある。立ち読みは間違いなく出版売上の低下の要因の一つだが、立ち読みを一つの文化として捉えた場合、この文化が与える漫画産業あるいはアニメ産業への影響は大きいのではないだろうか。つまり、消費者が立ち読みを通じて日常的に漫画に触れることで、彼らの目が肥え、やがて消費者全体の漫画に対する審美眼が磨かれ、レベルが底上げされるということである。結果として、より幅広い年齢層の読者を生み出す土壌を形成し、それがより優れた漫画家や作品を生み出すきっかけとなり、ひいては「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」、「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」などの作品に見られる「作品名の文章化」や、思い出したくない過去を自虐的に描く「中二病」系作品のような作風といったより細分化されたトレンドを生み出すのではないか―と私は考えるのである。



海外の漫画とアニメ
海外の漫画やアニメに明るくないため説得力に欠けるかもしれないが、本屋に並ぶ日本の漫画と比べてみても、海外の作品はやはり単調で、作風や画風に幅や彩りが見られないように感じる。日本のアニメ史においては、「機動戦士ガンダム」による「正義対正義(悪の不在)」の導入によってストーリー性が大きく変化したとされているが、一方で海外の漫画やアニメ、とりわけアメリカの作品は昔から今も変わらず「絶対正義対絶対悪」の勧善懲悪を貫いたままであり、その例は「スーパーマン」、「X-MEN」、「バットマン」、「ヤング・ジャスティス」などに見られる。これらの作品は原作者による執筆が終了した後も焼き直しの形で別の作家が筆を執り、新たな設定や展開を加えられ掲載が続けられている。その絵柄も、昔からのいわゆる「アメコミ」的なままである。勧善懲悪というわかりやすいストーリーが海外作品の主軸となっているため、子どもをメインターゲットに制作されることが多い。そのため、大人でも漫画を読むことが一般的な日本と異なり、海外では今でも「子どもの娯楽」としての認識が大きく、漫画やアニメを好む大人たちは「ギーク(オタク)」として偏見の目で見られるようである。これは私自身が現在滞在中のオーストラリアで出会った外国人から直接聞いたことでもある。


ヤング・ジャスティス

日本のアニメが海外に輸出される際にも、「子どもに悪影響を及ぼすことのないように」との配慮で表現が規制されることがある。たとえば「ONE PIECE」のサンジは海外ではタバコではなくキャンディーをくわえている。「セーラームーン」の一部は性的表現、同性愛表現とみなされカットされている。

オーストラリア人の友人は興味深い点を指摘してくれた。それは「商業的に成功したアニメであったり、その結果有名になった作品であれば、大人が見ても他人から偏見の眼差しで見られることはない」というものだ。多くの人々の共通認識として、「漫画やアニメは子ども向けであり、大人になってもそれらを楽しんでいる人々はオタクだ」というものがあるが、一方で「商業的に成功したものは人目を憚ることなく楽しめる空気がある」という。その典型的な例がディズニーだという。日本でも、他の一般作品はいわゆる「オタクアニメ」として忌避するが、ディズニー映画には寛容な態度を示す・・・という人は程度の差はあれど存在するだろう。ディズニー以外の作品の例を挙げるなら、「ザ・シンプソンズ」、「キング・オブ・ザ・ヒル」などがあるが、これらの作品をはじめとする米国作品の多くに家族愛といった普遍的メッセージが見られる。このことからも、特にアメリカを中心とする海外の漫画・アニメ産業全体が子どもを主な視聴者として定めていると推察できるのではないだろうか。


厳密には人形アニメに分類されるロシアの「チェブラーシカ」。国によって重視するメッセージは異なってくるだろう。余談だが、ロシアの多くの作品は大人でも怖くなるほどの陰鬱な雰囲気で満ちていて不思議だ。

もちろん、海外にも大人向けとされるアニメはある。上で挙げた作品以外には「サウスパーク」「ファミリーガイ」「フューチュラマ」などがある。日本のアニメと比較して目立つ違いは、海外の大人向けのアニメはブラックユーモアや下品な内容を扱うことが多いという点だ。漫画については定かではないが、同様に大人向けのものは存在するだろう。


インターネットとアニメ
「漫画とは年齢を問わず楽しめる娯楽であり、そこには数限りない作品が存在する」という価値観が当たり前の日本人にとって、日本の漫画やアニメがいかに深みのある優れた文化であるかを客観的に認識するのは難しい。最近になりやっと政府も「クールジャパン」なる語を標榜して海外へのコンテンツ発信に力を入れようと本腰を入れる素振りを見せているが、それ以前から海外の人々はインターネットを通じて日本の漫画やアニメを楽しんできた。インターネット上に違法にアップロードされたアニメには日本語のセリフを理解できるファンが自ら彼らの母国語で字幕をつけ、その他大勢のファンがそれを共有し動画サイト上で視聴している。そして、それぞれの作品について掲示板で感想を熱く語り合っている。

インターネットを通じて高まる日本のアニメ人気はやがて現象的なものとなり、コスプレといった活動に発展する。時折、日本のメディアでも海外の漫画ファンやアニメファンの様子が取り上げられることがあるが、実際に彼らのコスプレを生で目にするとその熱狂ぶりに驚かされる。オーストラリアでは昨年で10周年を迎えた映画・漫画・アニメのファンイベント「スーパーノヴァ」が毎年開催されるが、会場には気合の入ったコスプレに身を包んだ漫画オタク・アニメオタクのオーストラリア人が多く集まる。彼らのコスプレを生で見た私はそのレベルの高さに本当に驚かされた。初音ミクや鏡音リンのコスプレをしているものまでいて、ここまで認知されているのかと衝撃を受けると同時に、日本に住んでいた頃に読んだ外国人の日本産漫画・アニメへの熱狂ぶりを伝える記事は真実だったのだと知るのであった。


漫画とアニメのポテンシャル
こうした状況をインターネットや現実で目撃すると、漫画やアニメは大変大きな潜在力を秘めた文化だと実感させられる。良き漫画や良きアニメは、インターネットを通じて世代を超え再度消費されるに留まらず、時にその枠を超えた波及効果をもたらし、新たなブームを巻き起こす。また作品に流れる思想や表現方法は新しい世代と作品に影響を与える。
イタリアでのファンの間でのマジンガーZ人気は宗教的だという

たとえば、昨年の10月に放送を開始し、二日前に最終話の放送を終えたばかりのTVアニメ「ジョジョの奇妙な冒険」でエンディング曲として起用されたイエスの「ROUNDABOUT」は1971年に発表されたアルバムの収録曲だが、このアニメの放送をきっかけにブームが再燃し、ダウンロード販売サイトでは軒並み売上急増YouTubeでの再生回数も急上昇している。




イエス「Roundabout」、アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』効果で売上が20倍に! http://alfalfalfa.com/archives/6265863.html


こうした現象を目の当たりにする瞬間はとても興奮する。

映画「マトリックス」も良い例だ。この映画は過去の多くの映画作品から着想を得たとされているが、「攻殻機動隊」や「AKIRA」の影響も受けていることで有名だ。


漫画やアニメの違法アップロードは許されるものではないが、インターネットの力が無ければここまでの波及効果も起きないだろう。映画や音楽、漫画やアニメといった芸術は娯楽としての側面の強い文化だが、これらが外交戦略上重要であるという指摘も存在する。インターネットを通じて日本の漫画やアニメが視聴でき、それについて共に語り合う仲間が大勢いるということは、単に彼らにとって好ましいだけでなく、我々にも利益をもたらす現象であり、日本のメディアが伝える「他所の国で日本の漫画・アニメが持て囃されている」という事実だけで終わるものではないのである。
こうしたことをぼんやりと考えながら、オーストラリアで海外の動画サイトを利用して英語字幕付きの日本のアニメを鑑賞していると、「日本では当たり前に見られるアニメ」が途端に崇高なものに見え、日本人にとっては一娯楽であるこの文化がここまでの熱狂を生み出していることに興奮を覚える。終いには日本人に生まれたことに誇りさえ抱いてしまうのである。そして何より、プロ・アマ問わず日本のこのコンテンツを外国人が理解可能な言語に訳している字幕翻訳者は大変素晴らしく、誉れのある存在だと認識させられ敬服してしまう。彼らこそ、日本の予防外交に最も貢献している存在ではないだろうか。


日本を離れなければ経験として知ることはなかっただろう。日本の漫画・アニメはやはり最強だった。

ShareThis