このエントリーをはてなブックマークに追加
ラベル 日本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/11/19

ワーホリ出発前 これだけは絶対準備しとけ(マネー編)

以前、オーストラリアのワーホリメーカー向けに求人サイトの一覧を作ったが、オーストラリアで仕事をしようと思った時にすぐに仕事をもらえるかどうかは完全にタイミングで決まる。ワーホリメーカーは世界中からやってくるし、その数も増える一方だ。都市部で接客業をするいわゆるシティジョブも、農村のバックパッカーに泊まって農家での仕事の斡旋を待ついわゆるファームジョブも、自分がその場所にいつ着き、どのタイミングで店や農家に仕事の有無を尋ねるかで待機期間にかなりの幅が生じる。ラッキーな人は新しい場所について数日で仕事をもらえるが、運が悪ければ1ヶ月以上待たなければならないこともある。特にファームでの仕事のチャンスは色々な条件に左右される。その場所に多くのバックパッカーが滞在していれば、少ないポジションを争う椅子取りゲームになるし、それ以前に農業は自然との闘いだから、不作となれば農家は多くの人手を必要としないし、作物の成長が芳しくなければ、収穫や刈り取りといった作業が先送りされることになる。

運悪くそのような状況に陥ってしまった場合、収入源のないまま、仕事斡旋の声がかかるまで宿泊している家やバックパッカーに毎週家賃を払い続けなければならない。椅子取りゲームは体力勝負ということでもある。日本から余裕のある資金を持ってきていればある程度の期間は持ちこたえられるが、運が悪ければそれでも苦しくなることがある。手持ちのドルが無くなってくると、家賃が払えない、移動するお金すらない・・・という身動きの取れない状況になってくる。実際、周りの日本人を観察してみるとそのような危機的状況に陥っている人は少なくない。そして彼らの中には、「日本にある程度のお金はあるが、それを手元に送る手段が無い」と嘆く人がいる。それらのお金を海外で利用可能にするためには諸々の手続きが必要なのだが、それらの多くがワーホリ先に着いてからでは実行できない。手遅れにならないよう、出発前にこれだけはやっておこう。

1) ネットバンキングの利用手続き
自分が普段利用している銀行のネットバンク開設は絶対にやっておいたほうが良い。ネットバンキングを利用可能にしておけば、海外でもネット経由で自分の日本の口座の預金残高が確認できる上、出発前に確定している未来の引落や振り込みにも滞在先から対応できるようになる。更に、複数の銀行を利用している場合に両方ともネットバンキング対応にしておけば、たったの数クリックで自分の口座間で自由にお金を移動できるようになる。ネットバンキングの利用手続きは窓口でしか行えないため、出発前に必ずやっておこう。

日本滞在中でもネットバンキングのメリットは非常にデカイ。振り込みや残高照会のためにわざわざ支店に足を運ぶ必要がなくなるし、ネットバンキングの方が振込手数料が安い場合もあるからだ。たとえばゆうちょの場合、窓口だと振り込み手数料に500円以上も取られるが、ネット経由だと100円で済んだりする。

2) キャッシュパスポートの作成
日本においてきたお金を海外で利用したい場合の一つの手段がこれ。デビットカード(テレホンカードなど)のようなもので、「予め日本円で振り込んだ分だけ」海外でキャッシュカードのように買い物やATMで利用できるというもの。銀行の口座と同じように口座番号が発行され、日本円で振り込み(預金)したお金が会社独自のレートで豪ドルなどに両替され、海外で利用可能になるという仕組み。滞在先の国で手持ちのお金が無くなりそうという時に、家族や友人に頼んでこのカード宛に振り込んで貰うことで日本のお金を利用することができる。

CASH PASSPORT
http://www.jpcashpassport.jp/cashpassport/

ただ、私が利用する上記サイトのキャッシュパスポートの場合は、基本的に自分の銀行からの振り込み(預金)にしか対応しておらず(カード発行時に自分の口座情報を登録させられる)、他人名義からの振り込み(預金)には一件ごとにカード持ち主の同意書の提出が必要になる。

海外から親や友人宛にメールで同意書を送り、事情を説明して記入してもらい、その紙をキャッシュパスポート発行会社にFAXしてもらい・・・とやるのは非常に面倒だ。予めネットバンキングを利用可能にしておいた自分の銀行口座に振り込んでもらい、ネットで自分の銀行口座からキャッシュパスポートに預金をする方がスマートだろう。後述するウエスタンユニオンという海外送金専門のサービスでも日本から海外への送金は可能だが、日本からの送金はセブン銀行の開設が必要なため面倒だ。

ちなみに、キャッシュパスポートとはトラベレックスという会社の商標で、正式には外貨建てプリペイド型外貨ATMカードと呼ばれる。同様のサービスを多くの会社や銀行が提供しているので、同じ機能ならどこでもよい。

3) 海外から日本に国際送金を行うための情報
逆に滞在先の国から日本に送金したいという場合もあるだろう。その場合に必要になるのが国際送金に必要な銀行情報。国際送金を行う場合には、振込先を正しく指定するために、自分の口座の情報だけでなく、国際的に定められた銀行名の英語表記や口座を開設した支店の住所やコード番号といったものが必要になる。

国際送金に必要な銀行の情報

  • 銀行名
  • 支店名
  • 銀行番号
  • 支店番号
  • 支店住所
  • SWIFTコード
  • 口座名義
  • 口座番号
  • 受取人住所

ちなみに、これらの情報は滞在先からネットや国際電話で調べることもできるため、必ずしも日本滞在中にやっておくべきことではないが、私が利用しているりそな銀行では不正な海外送金を防ぐとの名目で銀行窓口で将来の海外送金について書類手続きが必要だった。不安ならネットバンキングの手続きとともに窓口で直接確認しておくと良い。

国際送金はなかなか面倒で初めての送金が成功するまでが大変だが、たった一文字情報を間違えたりするだけで送金処理が遅れ、お金が数ヶ月行方不明になって大変だった・・・という話をネットで見かけたりするので、しっかり確認しよう。

ワーホリ中の日本への送金
日本への送金に必要な銀行情報を入手したら、実際の海外送金手続きについても知識を身につけておいたほうが良い。海外送金と聞くと銀行で手続きをするイメージが強いが、マネーグラムやウエスタユニオンといった海外送金を専門に扱っているサービスを利用する方が手数料をはるかに安く抑えられる。送金の手続きもネット上でできるため、割と簡単だ。手数料については下記のリンクが詳しい。

カナダ留学情報サイト STUDY IN CANADA 海外送金の手数料、方法、比較
http://studyincanada.ciao.jp/shinan/money1.html


色々ある海外送金サービスの中で、私は最も手数料の安いウエスタユニオンをお勧めする。1000ドル送金する場合の記事執筆時点での送金手数料はたったの10ドルだ。


これらのサービスの初回の利用時には銀行情報入力画面のスクリーンショットを忘れずに保存しておこう。初回の送金がうまく行けば、二回目以降にはそのスクリーンショットを参照して入力すれば良いので悩む必要がない。


まとめ
上に紹介した方法を組み合わせることで、ワーホリ滞在中に手持ちのドルが無くなっても凌ぐことができる。お金が払えないほどの緊急の場合には、決済が2ヶ月後に発生することを利用して日本のクレジットカードで会計を済ますことで2ヶ月の猶予を稼ぎ、その間に捻出したドルを上述の方法で日本の銀行口座に送金し引き落としに間に合わせる―という方法も使える。これは実際に私の友人が使った手だ。

最初に述べたように、仕事が見つかるかはタイミング次第だ。仕事があると聞いてやって来たのに全然見つからない!という状況はよくある。手持ちのドルが無いせいで家賃が払えない、となった時にどうするか。日本にはお金があるのに使えない・・・と泣かないためにも、今のうちから備えておこう。

2013/09/15

まさかこんなものが日本特有の文化だったなんて・・・

先日、台湾人の友人に電気あんまをしたのですが(何歳だお前は)、なんと、やる前に説明をしても全く伝わらなかった。「ほら、小学校の頃に教室の後ろのほうで男子がふざけてやってただろ!」と説明しても伝わらず。実際にやってみせたのだが、そんな遊び知らんという。で、気になってWikipediaのページを参照してみると日本特有の遊びであることが発覚!知らなかった・・・!!
電気あんま(でんきあんま)とは二人で行う日本特有[要出典]の遊びであり、一方がもう一方の股間に足を入れぐいぐいと揺らすものである。行う際に足を入れる側がもう一方の両足を掴んでよりしっかりと股間に足をあてがうことが多い。
でもwikipediaにそう書いてあるだけだし、その根拠を示す資料も提出されていない。本当に日本特有の遊びなのか謎である。ということでググってみたところ・・・スラング辞典Urban Dictionary.comで電気あんまの項目を発見!英語では"motorcycle"と表現するようだ。この項目の7番目の定義に目を通してみると・・・。
the act of grabbing the legs of a person like a handle on the motorcyle. and putting the foot on the crotch of that person shaking your leg violently. this will cause soreness of the testicles which will last for at least 2 days
「一人の両脚をバイクのハンドルのように抱え、その間からその人物の股間部に当てた足を乱暴に揺する行為。睾丸部に2日は引かない痛みを引き起こす。」と書いてある。海外の電気あんまはかなりハードコアな遊びのようである。

そんなエクストリームスポーツ化しそうな海外の電気あんまの映像がこちら。海外の電気あんま師たちの間では複数プレイが定番のようですね。さすがエクストリーム。


こういう日常的なところに潜む異文化ってなかなか気づきにくいですね。気づけて良かった。いや、でもタイトルと記事の最終的な内容が一致してないなwまぁいいや。

2013/08/18

俺たちのジャッキー・チェンは嫌われ者だった

日本男児なら誰もが好きな(だよね?)ジャッキー・チェン。オーストラリアに滞在していると、初対面の香港人や台湾人から「日本のアニメ好きだぜ!◯◯面白いよね~」と言ってもらうことがよくあるのだが、それと同じノリで俺もジャッキー・チェンの話をすることがある。2年ほど前には関東と関西でジャッキー・チェンの主演100作品突破記念とキャリア50年を記念した「大成龍祭」というイベントが開催され、六本木のTOHOシネマズでは約3ヶ月の期間に渡って、毎週日曜に過去のジャッキー作品を1000円というお手頃な値段で上映していた。ジャッキー映画といえば、子供の頃に日曜洋画劇場で「ポリス・ストーリー」や「シティハンター」を見たのを覚えているが、このイベントで鑑賞した殆どの作品、たとえば「ヤング・マスター」や「サンダーアーム」といった名作や、特に「笑拳」をはじめとする「拳」シリーズのほとんどの作品は見たことがなかった。中には当時日本では公開されなかった作品もあり、本邦初公開として上映された。昔からのジャッキーファンにとっても良いイベントだったと思う。俺はジャッキー好きの友人と毎週足を運んだのだが、日曜日の19時上映開始という遅めの時間にもかかわらず、毎回そこそこの集客数だった。

最近だと、キリンビール「のどごし生」の一般人の夢を叶えるCM企画にオーディションで選ばれたサラリーマン男性がジャッキー・チェンとのCM出演を果たし、そのCMとメイキング映像が感動的だと大きな話題になった。





多くの日本人(特に男性)にとってジャッキー・チェンはやっぱりレジェンド的存在なので、こっちで出会う香港人や台湾人に「俺はジャッキーが好きだぜ!」と相手の文化の偉人を褒めてあげるようにしているのだが、どういうわけかジャッキー・チェンが好きだという香港人や台湾人に出会ったことが一度もない。この話をした人はみんなジャッキーが嫌いだという。

ジャッキー・チェンは昔は人気があったそうだが、今は嫌われているらしい。なんでも、妻子がいるにもかかわらず色んな女性と浮気をし、その度にセックススキャンダルが発覚するからだという。
そこで、「個人としてのジャッキー・チェンのふるまいは確かに良くないかもしれないけど、それでもアクションスターとしてのジャッキーはレジェンド的存在でしょ?それでも嫌いなの?」と尋ねてみるが、それでも「うーん・・・やっぱり嫌い。」とみんな苦い顔をするのである。解せないなぁ~と思うのだが、その辺りはやはり家族を大事にする中華系民族的価値観の表れなのかな?と考えることにしていたのだが、先日やっとジャッキーが嫌われている本当の理由がわかった。

How Jackie Chan Became The Most Hated Celeb On The Chinese Internet
http://www.buzzfeed.com/kevintang/jackie-chan-offends-chinese-netizen

要は政治的理由だったのである。この記事を読むとよくわかるが、どうやら中国本土では、ジャッキー・チェンは「五毛(英語では"five pence")」と呼ばれているようだ。五毛とはお金のことだが、一般人を装い、政府や自治体からお金を貰ってインターネット上で政府を擁護・賞賛したりプロパガンダを広める意図の書き込みを行う人を指すようで、その報酬が一件五毛(10毛=1元=0.5元)であることに由来しているそうだ。中国政府の情報統制の一つで、ネット評論員、世論誘導員とも呼ばれているとのこと。

五毛については、このあたりが詳しい。

五毛ーー中国ネット上の不思議な政府の飼い犬
http://blog.livedoor.jp/alexwangyang/archives/51656516.html

ネット用語から読み解く中国(11)「五毛党」(続)
http://www.toho-shoten.co.jp/chinanet/cn201106.html

記事によると、ジャッキー・チェンは故郷の香港について、「今やデモだらけの街と化した」と発言したり、中国本土については「自由を許しすぎると香港や台湾のような酷い有様になってしまう。中国市民は統制下に置かれるべきだ」と発言しているようだ。こんなこと連発してたらそりゃまぁ嫌われるよなぁ・・・wこの記事を読んで日本でもたまーに(本当にたまに)ジャッキーの日本に関する政治的発言が話題になるのを思い出した。
・・・確かに、わざわざ自分のイメージが悪くなるようなことを国外(日本)にジャッキー自ら広めるわけないよなぁ。だから、ジャッキー・チェンは日本ではいつまでもカッコイイ、レジェンドのままなのだ。

それにしてもやはり、中国という国(そしてその文化圏)は非常に面白い。こんなことを言うと現地の人々の反感を買うかもしれないが、こうした事実を客観的な現象として傍観するのは非常に興味深い。

ネット用語から読み解く中国(11)「五毛党」(続)では中国のある芸術家が実際に五毛党として活動している男性に行ったインタビューの日本語訳を掲載しているが、その内容は示唆に富んでいる。

問:典型的な“世論誘導”のプロセスを教えてほしい。

答:典型的なものはない。あまりにも数が多いから。例を挙れば、例えばガソリン値上げで、次のような通知を受ける。「ネットユーザーの感情を落ち着かせ、大衆の注意力を転移させよ」などだ。翌日ニュースが出れば、ネットでは国や石油会社を罵る書き込みばかりだろう。そこで我々が登場する。石油や不動産の値上げに対しては、我々は焦点を曖昧にし、人々の注意力を転移させる。
成功した例を紹介しよう。人々が値上げに対して政府や石油会社を罵っている時、私はあるIDで「どんどん値上がりすればいいじゃないか。どうでもいい、どうせあなたたち貧乏人は車なんて乗れないんだ。これで、道路は金持ちだけのものになる」などと書き込んだ。ネットユーザーを怒らせるのが目的だ。大衆の石油価格への怒りが自分に向かうようにした。これは本当に効果があった。自分もIDを変えて自分を罵り、多くの人が注目するようになり、自分を攻撃する人がどんどん増えた。こうして徐々にニュースコメントのページが自分の発言で埋め尽くされるようになり、人々が論ずる内容が石油価格から自分の発言へと変化、こうして目的を達したのだ。

問:ほかのやり方は?

答:いろいろなやり方がある。言うなれば人の心理を弄ぶ感じだ。現在のネット市民は、以前と比べて思想的にも進歩している。以前は何が起きても、マイナスの情報は伝わるのが早く、人々は信じていたが、現在はこれはヤラセではないか、と疑うような人が多くなった。

問:この仕事は中国の世論誘導にどの程度の役割を果たしているか?

答:役割は小さくないと思う。正直なところ、中国の大部分のネット市民は馬鹿だ。誘導してやらないとデマを信じるようになる。今回の塩事件がいい例だ。

中国のメディア関係者と交流する際、しばしば彼らが口にだすのは、「日本のメディアはなぜ、世論をあおるだけで、もっと世論を正しい方向に導こうとしないのか」ということだ。民衆は導かれるべきものであり、メディアはその手段なのだ、という意識が中国のメディア関係者には根強く残っているようだ。ネット評論員=五毛党もいわばその延長線上にあり、それゆえ、前述のような発言が出てくるのだろう。

世論に良い悪いがあるのかという疑問は別として、五毛党による世論誘導には、経済や社会の混乱を防ぎ安定を保つという、政府の直接的な利害を抜きにした狙いもあるというのが興味深い。その意味では、世論の誘導には「功罪」と呼ぶべき側面があるのかもしれない。

日本でも、数年前にステルスマーケティング(通称ステマ)と呼ばれるマーケティング手法が悪質だとして話題になった。レストランや出会い系サイト、オークションサイトなどの経営者が金を支払い、レストラン評価サイトやブログなどで一般利用客を装って都合の良い感想コメントを書いてもらい、それを読んだ人が利用したくなるように仕向けるというものだ。それが政治に関連した内容かどうかというだけの違いでしかないという見方をすれば、日本にも中国の五毛党と同種の人間が多く存在すると言えるだろう。しかも、日本の場合は、五毛党のように政府による中央集権的な誘導ではなく、個々の一般企業が分散的にこうしたマーケティングを行っているため、五毛党による書き込み以上に見ぬくのが難しいと言える。インタビューの中で、五毛党は「中国の大部分のネット市民は馬鹿だ」と発言しているが、日本人がそれと同種のステマを見抜けているかどうかは非常に怪しい。実際、「利用する人たちは情報源を確認せずにデマを信じて拡散する馬鹿の集まりだ」という意味合いで、ツイッターを「バカッター」と揶揄する人たちがいる。五毛という中国特有の現象から我々が学べることがあるだろう。


それにしても、ジャッキー・チェンは本当に五毛党なのだろうか。上に挙げた記事ではそれは言及されていないが・・・。

中国では嫌われ者かもしれないけど、それでも俺は好きだよ、ジャッキー!

2013/07/28

される差別とする差別

アジア人の多くは、映画やテレビに登場する欧米圏の人々を観察することで、彼らはアジア人に比べて、気さくで明るく、フレンドリーだという印象を抱くようになるだろう。日本人と比べてみても、欧米人は自らの感情に対して開放的で、人前で強い感情を表すことを恥と感じる我々とは対照的だ。本気で怒った時はかなり怖いが、その分、ポジティブな感情も同程度に表現するため、彼らがどのような感情を抱いているのか非常にわかりやすい。オーストラリア人も同様で、陽気でフレンドリーだ。移民国家という歴史もあって、市民は外国人と接することに慣れているように見える。早朝の通勤時やジョギング中など、道端ですれ違えば、「Hi!(やぁ!)」、「G'day, mate!(こんにちは!)」と挨拶を投げかけてくれる地元の人によく遭遇する。これが都会に限らず、田舎でも同じだから彼らの懐の深さに驚かされる。私のように日本以外の国に長期間滞在することが初めての者にとっては、オーストラリア人のこの人懐こさには驚かされるだろう。そして、「欧米人はアジア人に比べて開放的だ」という一般化されたイメージをより強めることになる。実際には、欧米圏のこうしたコミュニケーションは、見知らぬ人同士でも挨拶や世間話をすることで、お互いに敵意や悪意が無いということを確認する役割を持っている。たとえば、深夜に帰宅したマンションで見知らぬ人と二人きりでエレベーターに乗る場合などは誰しも不安を感じるだろう。赤の他人と言葉をかわす欧米式のコミュニケーションは、そのような場合における緊張をほぐす役割を担っており、実際、エレベーターやコインランドリーなど、狭い空間に人が集まる場所においてこのようなコミュニケーションはよく見られる。

される差別
見知らぬ人とこうした挨拶を交わすことに慣れていないうちは、突然の出来事にどう言葉を返して良いかわからず、驚きを感じながらも、この恥ずかしさを「楽しむ」ことができるだろう。しかし滞在期間が長くなるにつれ、オーストラリア人は必ずしもフレンドリーではなく、むしろ差別主義者の色が強いということに気づかされることになる。私の場合は、ジョギング中に、わざわざ車道を走る車の窓から中指を立てられたことがある。ある晩にクラブ街で日本人の友人と食事をしていた際には、気分の高揚した地元の若者集団に気さくにハイタッチを求められ、二言、三言言葉を交わした。それだけならば、「さすが、陽気で開放的なオージー(オーストラリア人)は酒を飲むとその性格が顕著になるな!」という美談で済むのだが、その直後、彼らに背中を向けその場を離れようとした際、「ヘイ!ファックユー!!」と何度も叫ばれた。要はからかわれていたのである。酒を飲むと人はつい本音が出てしまうものだが、この時の出来事は差別的なオーストラリア人の隠れた性格を見せられたようで大きなショックを受けた。他にも、フードコートで順番待ちをしている間に後ろの若者(女の子2人組であった)に背負っていたリュックにイタズラをされ、文句を言いに行くと「Asshole!(くそったれ!)」と罵られたこともある。この際も酷いショックを受けて、彼女らが視界に入るその場所で食事をする気になれなかった。

アジアの海を超えた時点で、アジア人にとって差別は宿命になるのかもしれない。衣食住全てにおいて充実している日本社会に住む多くの日本人にとって、わざわざ日本の海を渡り海外に移り住む必要性はほとんど無い。しかし、一度海を渡れば日本人も差別の対象になるのだという事実をいざ知った時、その衝撃は耐え難いものになり得る。日本の製品、料理、漫画・アニメは世界中で賞賛を浴びているが、それで日本人全体が尊敬の対象になったかというと、そうではなく、依然として差別の対象となっているのである。


こんなに沢山のジャップが泣いているのを見るのはヒロシマ以来だ
アメリカが日本を抑えて金を獲ったな・・・パールハーバー(真珠湾攻撃)の仕返しだ!




2011年の女子ワールドカップ決勝(日本対アメリカ)時には多くのアメリカ人が日本人に対する差別発言をネット上に呟いていた。

Racist Tweets After U.S. Soccer Victory Over Japan: “Japs” & “Pearl Harbor” Trending
http://www.japanprobe.com/2012/08/10/racist-tweets-after-u-s-soccer-victory-over-japan-japs-pearl-harbor-trending/


こうした差別に直面した場合、どう対処するべきなのだろうか。何事も穏便に済まそうとするのが日本人の「思いやり」だが、日本人は舐められているという事実に気づいた時、挑発的な差別にはしっかり反抗するべきではないかと葛藤するきっかけになる。しかし、挑発的な態度に挑発的な態度で以て臨むことは、結局、同じ穴の狢―自分を社会的常識に欠ける人々と同じ地位に落とすことと同義ではないか。では、黙ったまま心の中で相手を卑下し、ルサンチマンに浸り自分を慰めれば良いのか。葛藤は深まるばかりである。

インターネットが普及して10年、LCC(格安航空会社)が登場して数年。人種間の距離は益々縮まるばかりだが、差別に直面すると、これらが人種間の相互理解を促進し差別を減らすことに何ら寄与していないのかと悲しい気持ちにさせられる。私自身も、上に述べた個人的体験のせいで、一時期オーストラリア人不信に陥ったことがある。こうした体験が重なると、彼らの見せる笑顔は本物なのだろうかと疑心暗鬼に陥り、次第に自ら心を閉ざし、他者との接触を絶ってしまうようになる。


する差別
日本を離れてみない限り、こうした差別について理解することは難しいだろう。その意味で、実際にその身で差別を受け、この事実を知ることは非常に重要だ。なぜなら、人は多くの場合において、実際に自分が被害者になるまで痛みを理解することができないからだ。苦痛を受けて初めて、人は他者への振る舞いを振り返るのである。人種差別をされることで、人種差別が人に与える苦痛を知る。そして、私はオーストラリアで人種差別を受けたことではじめて、我々日本人も人種差別をしているという事実に気づかされたのである。その一番の標的は、中国人と韓国人だろう。

中国人や韓国人に対する差別的発言は、インターネット上でいくらでも散見できるが、私自身は、多くの日本人は分別をわきまえ、実社会では彼らに対して差別などしていないと思っていた。善悪問わず、誰もが個々の人種に対する印象をある程度持っているものだが、事実、我々日本人の持つ外国人へのネガティブなイメージは差別として実際に我々の態度に反映されているのである。そのことに我々日本人自身が気づくのは非常に難しい。なぜなら、偏見や異文化に対する無理解、あるいは政治絡みの軋轢が人々の頭にネガティブなイメージを作り上げ、それがやがて無意識な差別へと結びつくようになるからである。たとえば、中国人は列に並ばない、食事の仕方が汚いという話は誰しも聞いたことがあるだろう。このような話を何度も繰り返し聞かされることで、やがて「中国人はまともな教育を受けていない、教養がない」という風に、独善的価値観で他者を判断し、次第に見下した態度を取るようになってしまうのである。そして、そうした態度の多くは無意識のうちに表れるのである。

私自身がそうだったように、無意識の差別を意識する方法は、自分が差別される以外にないだろう。



オーストラリア人の差別に話を戻そう。オーストラリア人の外国人差別には歴史的背景が影響しているのかもしれない。今日のオーストラリアが移民国家として成立している背景には、イギリスの植民地時代に流刑地として利用されていたという歴史が関係しているが、その歴史においては白豪主義と呼ばれる人種差別的な移民政策が採られており、先住民族の排除政策の後、経済の転換期には諸外国からの労働者流入を阻止する動きが起こったからである。

そして、今後オーストラリアでの外国人差別はますます顕著になるのではないかと私は予想している。なぜなら、地元民の労働機会確保を目的とした差別が起こった当時と同じ雰囲気が今日のオーストラリアにも広がっているのではないかと感じているからである。世界経済の低迷期において、現在のオーストラリアは多くの外国人にとって格好の労働市場だ。オーストラリア政府は今年度上半期におけるワーキングホリデービザの発行数が前年同期比20%も上昇したことを発表しており、自国で職に就けない若者たちが移民を労働力確保の手段としているこの国に大挙して押し寄せている事実を如実に伝えている。それに加え、鉱業によって一時活性化されていた国内経済は好調期を過ぎ、失業率が上昇するなど陰りを見せ始めている。こうした状態が今後も続けば、移民や短期の外国人労働者による職業収奪に対して地元の人々はより危機感を募らせることになる。その帰結として、オーストラリア人による潜在的外国人差別は表面化し、やがて強まることになるだろう。

こうした一連の体験と思索の先に、私には日本が透けて見える。なぜなら、日本でも、今後労働力確保の手段として移民が増えることが予想されるからである。

過去2,3年、特に私が日本を経つ直前の頃、東京を中心とする首都圏のコンビニで急激に中国人店員の採用が増えたように感じた。会計の際に店員のネームプレートに目を向けると、そこにある名前は決まって中国系のものだった。日本人の店員を見つける方が困難と感じたことさえあり、その突然の変化に恐怖に似た驚きを感じたことをよく覚えている。現代オーストラリア人の外国人差別が移民による職業収奪への危機感に起因する部分があるとすれば、同じ事が今後の日本にも起こるだろうと予想することは決して的外れではないだろう。あるいは、謙虚さが美徳とされる日本では、より陰湿なものとなって表れるかもしれない。

少子化で国内労働力が縮小する一方の日本社会。近い将来、より多くの移民が連続的に流入するようになった時、我々日本人は彼らにどのような態度を見せるのだろうか。差別を受けたことのない人々が想像力を働かせ、個々人が社会との調和を保ちながら自己の向上に努めることが当たり前の世の中になっていくのか、それとも・・・。日本人の器が試される時が近いという気がしてならない。

日本での差別体験の有無について、中国青海省出身の友人が答えてくれた。

日本に住んで長い友人が差別を受けたことがないことを知り、嬉しくなった


今後、社会を生きる上で、「想像力」という言葉が重要な意味を持つキーワードになっていくと私は考えている。

世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい。そうあるべきであり、そして、それを感じる瞬間は、他者に対して想像力を働かせた時か、あるいは、他者がそうしているのを目撃した時だけだからである。


2013/07/02

絶対に働きたくないでござる!なオージー社会


オーストラリアでカルチャーショックを受けることの一つに、現地で暮らす人々の仕事に対する価値観がある。基本的に、みんな仕事が嫌いだ。仕事をしないで過ごせたらいいなーと思っている節がある。そんな感覚で仕事をしているもんだから、外食をすると、「こいつありえねー・・・!」と店員のサービス(接客)の質の酷さに唖然とすることが何回もある。たとえば、この写真。

ブリスベンのマクドナルドでセットメニューを注文した時のことだが、渡されたドリンクはカップ全体がびしょ濡れ。これにはなかなか驚いたwこれを手に持って飲めと申すかお主・・・!と驚き店員の顔を見るが、気にも留めない様子。表情に一点の曇もないので、恐らくこれが普通なんだろう。他にも、某インド系レストランのカウンターで、インド人店員の発音が全く聞き取れず4,5回ぐらい聞き返したら思いっきりため息をされたこともある。さすがの俺もこれにはマジギレのあまり「マネージャーを呼べ!」とクレームしそうになりました。やらんかったけど(やれよ)。他にも、お冷を頼むとテーブルの上にドンッと音をたてて置いたり。けれど、店員は怒っているわけでもなく、むしろ笑顔である。日本人にとって、オーストラリアでのこうした雑なサービスは細かい部分に至るまでよく目につくことだろう。逆に、日本のファミレスやレストランで自分がこんな接客をしようものなら、間違いなく上司やマネージャーに注意される。

欧米圏の出身の人々が観察するとまた違う感想を抱くのかもしれないが、オーストラリア人を怠け者だと思っているアジア人は多い。日本人にとっては、上で例を挙げたようにオーストラリアの接客の質は酷く、それが鏡像となって日本の接客レベルの高さに気づかされるきっかけになる。海外での生活を経験したことがあまりない日本人にとっては、日本での接客が「普通」であるからこそ、いざ海外に出てみた時に受ける接客は耐え難い洗礼という風に映るのではないだろうか。

彼らをよく観察してみるとわかるのだが、これはただ単純に接客の質が悪いという話ではなく、もっと基本的な労働観に関わっている。何が言いたいかというと、オーストラリアには仕事なんてどうでもいいと思っている人が多いということである。日本人ほど仕事に真剣に臨んでいないし、日本人ほど責任感もない。彼らにとって仕事とは、「金を稼ぐために、定められた時間、規定の職務を果たさなければならない」程度の認識であり、それ以上でもそれ以下でもない。だから、給料さえ発生していれば、接客態度の改善や業務の効率化などというものはやる必要のない作業であり、極端に言えばエネルギーの無駄遣いでしかないのだ。日本人のように自ら進んで改善に努めるなんてことはありえない。そんな人達が仕事をしているのだから、当然、接客も雑になるのである。オーストラリアにやってきて長年住んでいる移民や長期滞在者たちも、彼らのこうした労働観に浸り、次第に溶けこんでいくのだろう。

・・・と、オーストラリア社会の労働観を悪く書いたが、別にオーストラリア社会を貶して自国の素晴らしさを説くのがこの記事の目的ではない。言いたいことはむしろ真逆だ。個人的には、このオーストラリアのテキトーな接客は嫌いではない。というよりも、「日本もこんな感じだったらいいのに・・・」と思うぐらいだ。

というのも、既に説明した通り、オーストラリアで働くほとんどの人が仕事はどうでもいいと思っているので、客も大して店員に期待していないからだ。日本のように店員が気を利かせるのを黙って期待するのではなく、何か特別な配慮がほしい場合、自分からガンガン店員に頼んでくる客が多い。恐らく、「安かろう悪かろう」の観念が接客に対して広く一般に共有されているからではないか。上に挙げた雑な接客例も、高級レストランであれば起こることは絶対に無いだろう。

一方で、日本ではファーストフードからファミレス、居酒屋に至るどこに行ってもある程度質の高い接客が受けられる。標準的な接客レベルが高い。これが逆に、些細なことでもクレームをつけたり、無茶な要求をしてくる悪質な客を生み出す原因になっているのではないだろうか、と思う。「質の高いサービスが受けたければそれに見合った対価を支払わなければいけない」という消費者意識が日本人には希薄であるような気がする。

消費者にとって、どこに行ってもそれなりにレベルの高い接客が受けられる日本はありがたく、素晴らしい環境だ。しかし逆に、サービス提供者側の立場になり実際に自分が接客をしてみると、「なんでこんなことでいちいち文句を言ってくるんだよ・・・」、「何だこいつの要求は・・・!」と、横柄とも言える客の態度にうんざりさせられることは誰にもあるはずだ。こうした客の多くは無意識的に「お客様は神様」という考えに基づいて動いている。このような客が生まれ増長する原因には二つあるのではないか。

一つは、消費者を大事にするあまり積極的姿勢を超えて滅私奉公になりがちな日本人的サービス。消費者に要求する対価に対してサービス過剰であることが多いということだ。

そしてもう一つが、「客とのトラブルを生みたくない」という消極的な接客姿勢。こちらから積極的にあらゆる気を配り客の不自由の排除に努める一方で、トラブルを恐れるあまり客の横暴な要求にさえもハイハイと返答し、無理をしてでも応えようとする。

日本人(あるいは日本企業)のこの二つの労働観が「お客様は神様です」の上にあぐらをかいた悪質な客を生み出す根本原因であり、「サービス(接客)に対する対価」という概念が日本の消費者に浸透しにくい原因になっている。結果、「お客様は神様です」の概念が消費者側に内面化し、「俺達は神様なんだ」と思わせてしまうことになるのである。ファーストフード店に高級レストラン並のサービスを求めるのはおかしいとは思わないだろうか?多くの日本人はそう思わないのである。多くの人々は「払った金額」が受けられるサービスの質を決めるのではなく、「金を払ったかどうか」だけが最高のサービスを受ける権利を決定すると思っているのである。そうした客の要求に対してノーと言えない日本人は、結果自らの首を締めることになるのである。目に見えない「サービス(接客)」に対しても「安かろう悪かろう」の概念が消費者一般に浸透するようになれば、サービス提供者側の肉体的、精神的、そして時間的負担は大きく改善されるのではないだろうか。そのようなことを、マクドナルドで貰ったあのびしょ濡れのカップと店員の笑顔を見ながら考えさせられたのである。

・・・もうね、オーストラリア人の怠け者っぷりにはビビりますよ。東海岸のクイーンズランド州なんてね、日曜日と祝日は時給2倍って法律で定められてるんですよ。3回ぐらい日曜日に働いたことがあるけど、時給4千円超でしたよその時は。「本来休むべきである日曜祝日に働かせるのだから、これぐらい貰う(支払う)のが当然だ」という考えがあるわけです。これだけでもどれだけみんなが仕事したくないかがわかるはず。普段も、勤務時間が終わったら疾風のごとく消えます。日本人みたいにダラダラ残ったりしません。

でも、繰り返しになるけど、これはあくまで日本人から見たら怠け者に見えるというだけで、俺は決して悪いことだとは思わない。それだけ、彼らは自分の時間を大切に考えているということだからです。仕事よりも自分のプレイベートや友人・家族との時間を重視するのが彼らの人生にとって当たり前だということです。幸せな生き方だとは思いませんか?


もう少し、日本人は手を抜いて仕事をしてもいいんじゃないだろうか。勤勉・真面目は日本人の美徳だけど、今の日本社会では多くの人々が鬱積した不満を抱えながら仕事をしている。テキトーにやる程度が世界的には標準レベルなんじゃないの?と思うのであった。

2013/04/07

日本の漫画・アニメはやはり最強だったの巻

「立ち読み」という文化
オーストラリアに来て4ヶ月目ぐらいのことだっただろうか。日本ではごく当たり前だったある習慣が失われていることに気付いた。それに気付いたのはふらっと本屋に立ち寄った時のことだ。そこで目にしたのは様々な英語小説と一緒に並ぶ日本の漫画の数々だった。英語訳された日本の漫画に真新しさを感じながら気付かされたのは、「そう言えばこっちに来て一度も漫画の立ち読みをしたことが無かったな・・・」ということである。偶然本屋に寄るまで気づかないほど、立ち読みという習慣はいつの間にか無くなっていたのであった。日本で立ち読みをする絶好のスポットと言えばコンビニだが、日本のコンビニと違い、オーストラリアのコンビニには漫画の置かれていないことが当たり前で、そのコンビニもそもそも日本のように気軽に立ち寄れるほどあちらこちらに点在しているわけではなく、市街にでかけなければ目にすることはあまりない。「漫画を読むために本屋に買いに行く」という明確な理由がない限り、漫画に触れる機会が一切無いのである。図書館にも漫画はあるが、新作があるわけではない。これはオーストラリア以外の国でもそうなのかもしれないが、「漫画の立ち読み」という習慣、あるいは文化が存在していないようにすら感じる。本屋では中身が確認できるようになっているため、漫画以外のものも含め確認程度に読むことはできるが、漫画雑誌や単行本を丸々タダで読むような日本的な漫画の立ち読みカルチャーは存在しない。日本人は「コンビニに寄ったついで」「待ち合わせの時間つぶしに」といった「ついで」の機会を通して漫画に触れる時間が圧倒的に多いだろう。
少年漫画だけでなく少女漫画も多く見られた
日本の文庫本と比べるとかなり大きい






手塚治虫は海外でも漫画の神と認識されているようだ







日本の漫画産業の売上低下の原因について語られる際に、コンビニ利用客の立ち読みがやり玉にあげられることが多々ある。立ち読みは間違いなく出版売上の低下の要因の一つだが、立ち読みを一つの文化として捉えた場合、この文化が与える漫画産業あるいはアニメ産業への影響は大きいのではないだろうか。つまり、消費者が立ち読みを通じて日常的に漫画に触れることで、彼らの目が肥え、やがて消費者全体の漫画に対する審美眼が磨かれ、レベルが底上げされるということである。結果として、より幅広い年齢層の読者を生み出す土壌を形成し、それがより優れた漫画家や作品を生み出すきっかけとなり、ひいては「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」、「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」などの作品に見られる「作品名の文章化」や、思い出したくない過去を自虐的に描く「中二病」系作品のような作風といったより細分化されたトレンドを生み出すのではないか―と私は考えるのである。



海外の漫画とアニメ
海外の漫画やアニメに明るくないため説得力に欠けるかもしれないが、本屋に並ぶ日本の漫画と比べてみても、海外の作品はやはり単調で、作風や画風に幅や彩りが見られないように感じる。日本のアニメ史においては、「機動戦士ガンダム」による「正義対正義(悪の不在)」の導入によってストーリー性が大きく変化したとされているが、一方で海外の漫画やアニメ、とりわけアメリカの作品は昔から今も変わらず「絶対正義対絶対悪」の勧善懲悪を貫いたままであり、その例は「スーパーマン」、「X-MEN」、「バットマン」、「ヤング・ジャスティス」などに見られる。これらの作品は原作者による執筆が終了した後も焼き直しの形で別の作家が筆を執り、新たな設定や展開を加えられ掲載が続けられている。その絵柄も、昔からのいわゆる「アメコミ」的なままである。勧善懲悪というわかりやすいストーリーが海外作品の主軸となっているため、子どもをメインターゲットに制作されることが多い。そのため、大人でも漫画を読むことが一般的な日本と異なり、海外では今でも「子どもの娯楽」としての認識が大きく、漫画やアニメを好む大人たちは「ギーク(オタク)」として偏見の目で見られるようである。これは私自身が現在滞在中のオーストラリアで出会った外国人から直接聞いたことでもある。


ヤング・ジャスティス

日本のアニメが海外に輸出される際にも、「子どもに悪影響を及ぼすことのないように」との配慮で表現が規制されることがある。たとえば「ONE PIECE」のサンジは海外ではタバコではなくキャンディーをくわえている。「セーラームーン」の一部は性的表現、同性愛表現とみなされカットされている。

オーストラリア人の友人は興味深い点を指摘してくれた。それは「商業的に成功したアニメであったり、その結果有名になった作品であれば、大人が見ても他人から偏見の眼差しで見られることはない」というものだ。多くの人々の共通認識として、「漫画やアニメは子ども向けであり、大人になってもそれらを楽しんでいる人々はオタクだ」というものがあるが、一方で「商業的に成功したものは人目を憚ることなく楽しめる空気がある」という。その典型的な例がディズニーだという。日本でも、他の一般作品はいわゆる「オタクアニメ」として忌避するが、ディズニー映画には寛容な態度を示す・・・という人は程度の差はあれど存在するだろう。ディズニー以外の作品の例を挙げるなら、「ザ・シンプソンズ」、「キング・オブ・ザ・ヒル」などがあるが、これらの作品をはじめとする米国作品の多くに家族愛といった普遍的メッセージが見られる。このことからも、特にアメリカを中心とする海外の漫画・アニメ産業全体が子どもを主な視聴者として定めていると推察できるのではないだろうか。


厳密には人形アニメに分類されるロシアの「チェブラーシカ」。国によって重視するメッセージは異なってくるだろう。余談だが、ロシアの多くの作品は大人でも怖くなるほどの陰鬱な雰囲気で満ちていて不思議だ。

もちろん、海外にも大人向けとされるアニメはある。上で挙げた作品以外には「サウスパーク」「ファミリーガイ」「フューチュラマ」などがある。日本のアニメと比較して目立つ違いは、海外の大人向けのアニメはブラックユーモアや下品な内容を扱うことが多いという点だ。漫画については定かではないが、同様に大人向けのものは存在するだろう。


インターネットとアニメ
「漫画とは年齢を問わず楽しめる娯楽であり、そこには数限りない作品が存在する」という価値観が当たり前の日本人にとって、日本の漫画やアニメがいかに深みのある優れた文化であるかを客観的に認識するのは難しい。最近になりやっと政府も「クールジャパン」なる語を標榜して海外へのコンテンツ発信に力を入れようと本腰を入れる素振りを見せているが、それ以前から海外の人々はインターネットを通じて日本の漫画やアニメを楽しんできた。インターネット上に違法にアップロードされたアニメには日本語のセリフを理解できるファンが自ら彼らの母国語で字幕をつけ、その他大勢のファンがそれを共有し動画サイト上で視聴している。そして、それぞれの作品について掲示板で感想を熱く語り合っている。

インターネットを通じて高まる日本のアニメ人気はやがて現象的なものとなり、コスプレといった活動に発展する。時折、日本のメディアでも海外の漫画ファンやアニメファンの様子が取り上げられることがあるが、実際に彼らのコスプレを生で目にするとその熱狂ぶりに驚かされる。オーストラリアでは昨年で10周年を迎えた映画・漫画・アニメのファンイベント「スーパーノヴァ」が毎年開催されるが、会場には気合の入ったコスプレに身を包んだ漫画オタク・アニメオタクのオーストラリア人が多く集まる。彼らのコスプレを生で見た私はそのレベルの高さに本当に驚かされた。初音ミクや鏡音リンのコスプレをしているものまでいて、ここまで認知されているのかと衝撃を受けると同時に、日本に住んでいた頃に読んだ外国人の日本産漫画・アニメへの熱狂ぶりを伝える記事は真実だったのだと知るのであった。


漫画とアニメのポテンシャル
こうした状況をインターネットや現実で目撃すると、漫画やアニメは大変大きな潜在力を秘めた文化だと実感させられる。良き漫画や良きアニメは、インターネットを通じて世代を超え再度消費されるに留まらず、時にその枠を超えた波及効果をもたらし、新たなブームを巻き起こす。また作品に流れる思想や表現方法は新しい世代と作品に影響を与える。
イタリアでのファンの間でのマジンガーZ人気は宗教的だという

たとえば、昨年の10月に放送を開始し、二日前に最終話の放送を終えたばかりのTVアニメ「ジョジョの奇妙な冒険」でエンディング曲として起用されたイエスの「ROUNDABOUT」は1971年に発表されたアルバムの収録曲だが、このアニメの放送をきっかけにブームが再燃し、ダウンロード販売サイトでは軒並み売上急増YouTubeでの再生回数も急上昇している。




イエス「Roundabout」、アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』効果で売上が20倍に! http://alfalfalfa.com/archives/6265863.html


こうした現象を目の当たりにする瞬間はとても興奮する。

映画「マトリックス」も良い例だ。この映画は過去の多くの映画作品から着想を得たとされているが、「攻殻機動隊」や「AKIRA」の影響も受けていることで有名だ。


漫画やアニメの違法アップロードは許されるものではないが、インターネットの力が無ければここまでの波及効果も起きないだろう。映画や音楽、漫画やアニメといった芸術は娯楽としての側面の強い文化だが、これらが外交戦略上重要であるという指摘も存在する。インターネットを通じて日本の漫画やアニメが視聴でき、それについて共に語り合う仲間が大勢いるということは、単に彼らにとって好ましいだけでなく、我々にも利益をもたらす現象であり、日本のメディアが伝える「他所の国で日本の漫画・アニメが持て囃されている」という事実だけで終わるものではないのである。
こうしたことをぼんやりと考えながら、オーストラリアで海外の動画サイトを利用して英語字幕付きの日本のアニメを鑑賞していると、「日本では当たり前に見られるアニメ」が途端に崇高なものに見え、日本人にとっては一娯楽であるこの文化がここまでの熱狂を生み出していることに興奮を覚える。終いには日本人に生まれたことに誇りさえ抱いてしまうのである。そして何より、プロ・アマ問わず日本のこのコンテンツを外国人が理解可能な言語に訳している字幕翻訳者は大変素晴らしく、誉れのある存在だと認識させられ敬服してしまう。彼らこそ、日本の予防外交に最も貢献している存在ではないだろうか。


日本を離れなければ経験として知ることはなかっただろう。日本の漫画・アニメはやはり最強だった。

ShareThis