このエントリーをはてなブックマークに追加
ラベル 翻訳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 翻訳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/04/07

日本の漫画・アニメはやはり最強だったの巻

「立ち読み」という文化
オーストラリアに来て4ヶ月目ぐらいのことだっただろうか。日本ではごく当たり前だったある習慣が失われていることに気付いた。それに気付いたのはふらっと本屋に立ち寄った時のことだ。そこで目にしたのは様々な英語小説と一緒に並ぶ日本の漫画の数々だった。英語訳された日本の漫画に真新しさを感じながら気付かされたのは、「そう言えばこっちに来て一度も漫画の立ち読みをしたことが無かったな・・・」ということである。偶然本屋に寄るまで気づかないほど、立ち読みという習慣はいつの間にか無くなっていたのであった。日本で立ち読みをする絶好のスポットと言えばコンビニだが、日本のコンビニと違い、オーストラリアのコンビニには漫画の置かれていないことが当たり前で、そのコンビニもそもそも日本のように気軽に立ち寄れるほどあちらこちらに点在しているわけではなく、市街にでかけなければ目にすることはあまりない。「漫画を読むために本屋に買いに行く」という明確な理由がない限り、漫画に触れる機会が一切無いのである。図書館にも漫画はあるが、新作があるわけではない。これはオーストラリア以外の国でもそうなのかもしれないが、「漫画の立ち読み」という習慣、あるいは文化が存在していないようにすら感じる。本屋では中身が確認できるようになっているため、漫画以外のものも含め確認程度に読むことはできるが、漫画雑誌や単行本を丸々タダで読むような日本的な漫画の立ち読みカルチャーは存在しない。日本人は「コンビニに寄ったついで」「待ち合わせの時間つぶしに」といった「ついで」の機会を通して漫画に触れる時間が圧倒的に多いだろう。
少年漫画だけでなく少女漫画も多く見られた
日本の文庫本と比べるとかなり大きい






手塚治虫は海外でも漫画の神と認識されているようだ







日本の漫画産業の売上低下の原因について語られる際に、コンビニ利用客の立ち読みがやり玉にあげられることが多々ある。立ち読みは間違いなく出版売上の低下の要因の一つだが、立ち読みを一つの文化として捉えた場合、この文化が与える漫画産業あるいはアニメ産業への影響は大きいのではないだろうか。つまり、消費者が立ち読みを通じて日常的に漫画に触れることで、彼らの目が肥え、やがて消費者全体の漫画に対する審美眼が磨かれ、レベルが底上げされるということである。結果として、より幅広い年齢層の読者を生み出す土壌を形成し、それがより優れた漫画家や作品を生み出すきっかけとなり、ひいては「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」、「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」などの作品に見られる「作品名の文章化」や、思い出したくない過去を自虐的に描く「中二病」系作品のような作風といったより細分化されたトレンドを生み出すのではないか―と私は考えるのである。



海外の漫画とアニメ
海外の漫画やアニメに明るくないため説得力に欠けるかもしれないが、本屋に並ぶ日本の漫画と比べてみても、海外の作品はやはり単調で、作風や画風に幅や彩りが見られないように感じる。日本のアニメ史においては、「機動戦士ガンダム」による「正義対正義(悪の不在)」の導入によってストーリー性が大きく変化したとされているが、一方で海外の漫画やアニメ、とりわけアメリカの作品は昔から今も変わらず「絶対正義対絶対悪」の勧善懲悪を貫いたままであり、その例は「スーパーマン」、「X-MEN」、「バットマン」、「ヤング・ジャスティス」などに見られる。これらの作品は原作者による執筆が終了した後も焼き直しの形で別の作家が筆を執り、新たな設定や展開を加えられ掲載が続けられている。その絵柄も、昔からのいわゆる「アメコミ」的なままである。勧善懲悪というわかりやすいストーリーが海外作品の主軸となっているため、子どもをメインターゲットに制作されることが多い。そのため、大人でも漫画を読むことが一般的な日本と異なり、海外では今でも「子どもの娯楽」としての認識が大きく、漫画やアニメを好む大人たちは「ギーク(オタク)」として偏見の目で見られるようである。これは私自身が現在滞在中のオーストラリアで出会った外国人から直接聞いたことでもある。


ヤング・ジャスティス

日本のアニメが海外に輸出される際にも、「子どもに悪影響を及ぼすことのないように」との配慮で表現が規制されることがある。たとえば「ONE PIECE」のサンジは海外ではタバコではなくキャンディーをくわえている。「セーラームーン」の一部は性的表現、同性愛表現とみなされカットされている。

オーストラリア人の友人は興味深い点を指摘してくれた。それは「商業的に成功したアニメであったり、その結果有名になった作品であれば、大人が見ても他人から偏見の眼差しで見られることはない」というものだ。多くの人々の共通認識として、「漫画やアニメは子ども向けであり、大人になってもそれらを楽しんでいる人々はオタクだ」というものがあるが、一方で「商業的に成功したものは人目を憚ることなく楽しめる空気がある」という。その典型的な例がディズニーだという。日本でも、他の一般作品はいわゆる「オタクアニメ」として忌避するが、ディズニー映画には寛容な態度を示す・・・という人は程度の差はあれど存在するだろう。ディズニー以外の作品の例を挙げるなら、「ザ・シンプソンズ」、「キング・オブ・ザ・ヒル」などがあるが、これらの作品をはじめとする米国作品の多くに家族愛といった普遍的メッセージが見られる。このことからも、特にアメリカを中心とする海外の漫画・アニメ産業全体が子どもを主な視聴者として定めていると推察できるのではないだろうか。


厳密には人形アニメに分類されるロシアの「チェブラーシカ」。国によって重視するメッセージは異なってくるだろう。余談だが、ロシアの多くの作品は大人でも怖くなるほどの陰鬱な雰囲気で満ちていて不思議だ。

もちろん、海外にも大人向けとされるアニメはある。上で挙げた作品以外には「サウスパーク」「ファミリーガイ」「フューチュラマ」などがある。日本のアニメと比較して目立つ違いは、海外の大人向けのアニメはブラックユーモアや下品な内容を扱うことが多いという点だ。漫画については定かではないが、同様に大人向けのものは存在するだろう。


インターネットとアニメ
「漫画とは年齢を問わず楽しめる娯楽であり、そこには数限りない作品が存在する」という価値観が当たり前の日本人にとって、日本の漫画やアニメがいかに深みのある優れた文化であるかを客観的に認識するのは難しい。最近になりやっと政府も「クールジャパン」なる語を標榜して海外へのコンテンツ発信に力を入れようと本腰を入れる素振りを見せているが、それ以前から海外の人々はインターネットを通じて日本の漫画やアニメを楽しんできた。インターネット上に違法にアップロードされたアニメには日本語のセリフを理解できるファンが自ら彼らの母国語で字幕をつけ、その他大勢のファンがそれを共有し動画サイト上で視聴している。そして、それぞれの作品について掲示板で感想を熱く語り合っている。

インターネットを通じて高まる日本のアニメ人気はやがて現象的なものとなり、コスプレといった活動に発展する。時折、日本のメディアでも海外の漫画ファンやアニメファンの様子が取り上げられることがあるが、実際に彼らのコスプレを生で目にするとその熱狂ぶりに驚かされる。オーストラリアでは昨年で10周年を迎えた映画・漫画・アニメのファンイベント「スーパーノヴァ」が毎年開催されるが、会場には気合の入ったコスプレに身を包んだ漫画オタク・アニメオタクのオーストラリア人が多く集まる。彼らのコスプレを生で見た私はそのレベルの高さに本当に驚かされた。初音ミクや鏡音リンのコスプレをしているものまでいて、ここまで認知されているのかと衝撃を受けると同時に、日本に住んでいた頃に読んだ外国人の日本産漫画・アニメへの熱狂ぶりを伝える記事は真実だったのだと知るのであった。


漫画とアニメのポテンシャル
こうした状況をインターネットや現実で目撃すると、漫画やアニメは大変大きな潜在力を秘めた文化だと実感させられる。良き漫画や良きアニメは、インターネットを通じて世代を超え再度消費されるに留まらず、時にその枠を超えた波及効果をもたらし、新たなブームを巻き起こす。また作品に流れる思想や表現方法は新しい世代と作品に影響を与える。
イタリアでのファンの間でのマジンガーZ人気は宗教的だという

たとえば、昨年の10月に放送を開始し、二日前に最終話の放送を終えたばかりのTVアニメ「ジョジョの奇妙な冒険」でエンディング曲として起用されたイエスの「ROUNDABOUT」は1971年に発表されたアルバムの収録曲だが、このアニメの放送をきっかけにブームが再燃し、ダウンロード販売サイトでは軒並み売上急増YouTubeでの再生回数も急上昇している。




イエス「Roundabout」、アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』効果で売上が20倍に! http://alfalfalfa.com/archives/6265863.html


こうした現象を目の当たりにする瞬間はとても興奮する。

映画「マトリックス」も良い例だ。この映画は過去の多くの映画作品から着想を得たとされているが、「攻殻機動隊」や「AKIRA」の影響も受けていることで有名だ。


漫画やアニメの違法アップロードは許されるものではないが、インターネットの力が無ければここまでの波及効果も起きないだろう。映画や音楽、漫画やアニメといった芸術は娯楽としての側面の強い文化だが、これらが外交戦略上重要であるという指摘も存在する。インターネットを通じて日本の漫画やアニメが視聴でき、それについて共に語り合う仲間が大勢いるということは、単に彼らにとって好ましいだけでなく、我々にも利益をもたらす現象であり、日本のメディアが伝える「他所の国で日本の漫画・アニメが持て囃されている」という事実だけで終わるものではないのである。
こうしたことをぼんやりと考えながら、オーストラリアで海外の動画サイトを利用して英語字幕付きの日本のアニメを鑑賞していると、「日本では当たり前に見られるアニメ」が途端に崇高なものに見え、日本人にとっては一娯楽であるこの文化がここまでの熱狂を生み出していることに興奮を覚える。終いには日本人に生まれたことに誇りさえ抱いてしまうのである。そして何より、プロ・アマ問わず日本のこのコンテンツを外国人が理解可能な言語に訳している字幕翻訳者は大変素晴らしく、誉れのある存在だと認識させられ敬服してしまう。彼らこそ、日本の予防外交に最も貢献している存在ではないだろうか。


日本を離れなければ経験として知ることはなかっただろう。日本の漫画・アニメはやはり最強だった。

2012/12/31

NAATIについて調べてみた~認定制度編その3~

過去二回の記事のまとめ。
NAATIについて調べてみた~認定制度編その1~
NAATIについて調べてみた~認定制度編その2~

翻訳者あるいは通訳者としてNAATIの認定資格を取得する手段は五つ存在するが、それぞれ取得できる資格が異なっており、自分の好きな手段で好きな認定資格が得られるわけではないことに注意する必要がある。また、かなりハードルの高い申請条件が設置されているものもある。
これらを踏まえた上で整理すると、

NAATI指定校の翻訳(通訳)課程を終了する>認定試験を受ける>その他の方法で申請する

この順番でNAATI認定資格取得を目指すのが最も簡単(合理的)であるということになるだろう。全体的な統計がホームページ上に掲載されていないためハッキリしないが、2010年~2011年の年次報告書のデータを見る限りでは、この期間に認定を受けた翻訳者(通訳者)の67%が指定校経由での認定取得となっており、次いで認定試験受験による認定取得が30%となっている。残りがその2の記事で挙げた3,4,5番目の方法による認定取得になるが、それらが全体に占める割合はたったの3%となっている。このことからも、上述した順番での認定取得が一般的であることが窺える。

ちなみに、認定試験の試験要項末尾には言語別に試験に関する特記事項があり、日本語の試験については以下のように定められている。
  • 漢字は常用漢字1945字のみ使用可能、旧字体の使用不可
  • かな表記は現代仮名遣いに準拠
  • 筆記は楷書によること、草書体は不可
  • カタカナの表記は研究社「新和英大辞典 第4版」で定められた再修正ヘボン式に準拠
  • 言語は標準語を用い、方言やスラングを使用しないこと(翻訳試験・通訳試験)
また、規定に沿わない「異なった文字や仮名遣い」は採点の対象から除外されるとまで記されている。なかなか細かく定められていて驚いた。

少し脱線するが、個人的に気になったのが「方言やスラングを使用しないこと」の部分。これは以前から考えていたことなのだが、私の場合、将来通訳をするにあたって訳出の面で沖縄で育ったことがいつか障壁になるのではないかと小さな不安を抱いている。というのも、沖縄の言葉遣いには方言とは別に沖縄独特の日本語表現というものがあり、字面は日本語なのだが、そのような言い方は内地(本土)ではまったく使われない、というものがかなりある。しかも、沖縄人のほとんどはそうした表現は内地でも通じる一般的な表現だと思っている。たとえば、
  • クーラーが「逃げる」(冷気が窓などから出ていくこと)・・・「クーラーが逃げるから窓閉めて~」など
  • 洋服を「つける」(衣類は全て「着(つ)ける」で表現する)
  • 水を「こぼす」(意図的に捨てること。日本語の「こぼす」は不注意によるものらしい)
  • 「~しましょうね、~しようね」(日本語ではLet's、お誘いの意味だが沖縄ではただの報告)・・・「じゃあ帰りましょうね~」(=いっしょに帰ろうという意味ではなく、さようならの意味)」
私自身、このような表現が沖縄独特のものであるということは、FM沖縄の「辞典には載っていないウチナー口講座」で大学生時代に初めて知った。

こうしたことを考えると、試験官はこういった些細な言葉遣いを厳密に発見し採点に反映させることができるのだろうかと疑問が浮かんでくる。その1で紹介した丸岡さんの記事でも指摘されているが、採点者は同レベルの通訳者・翻訳者が務めることになっている。受験者の解答が常用漢字1945字のみを使用し、研究社の再修正ヘボン式に則ったものになっており、そして方言やスラングを使用していないか、文章や録音データを一つ一つ確認するのはそう簡単ではなく、採点にかなりの時間を要するように思うのだが・・・。

以上、かなり大雑把ではあるが勉強も兼ねて認定制度について目立った箇所をまとめてみた。誰かの役に立てば良いのだが・・・。

NAATIについては今後も継続的に記事にしていく予定(予定…)なので、こういう点を調べて欲しい、という要望などがあればお知らせください。ご期待に応えられるかは不明ですが(^_^;)

NAATIについて調べてみた~認定制度編その2~

前回の記事では、認定試験によるNAATIの認定資格取得について確認した。今回は、それ以外の

2.オーストラリア国内のNAATI指定教育機関で翻訳(通訳)課程を修了する
3.オーストラリア国外の教育機関で取得した翻訳(通訳)の資格で申請する
4.国際的なプロ翻訳者・プロ通訳者協会への加盟証明を行う方法
5.突出した実績を証明する方法

についてみていく。

前回の記事では、翻訳・通訳両方の認定資格において、試験制度では取得できないものがあることがわかった。そこで、上に列記した2~5番目のいずれかで認定申請を行う場合について、それぞれの資料を読んでみると、これらの申請方法であればConference Interpreter(シニア含む)とAdvanced Translator(シニア含む)の認定が受けられる旨記されている。やはりこれらの資格は認定試験の受験では取得できない仕組みになっており、認定資格自体が廃止されたり統合されたりしたわけではないようである。
では、1つずつ見ていく。

2.オーストラリア国内のNAATI指定教育機関で翻訳課程あるいは通訳課程を修了する
日本語の翻訳・通訳(もしくは両方)認定が受けられる学校はオーストラリア国内に現在16校あり、来年2月からはメルボルンのモナシュ大学でもNAATIの指定を受けた翻訳・通訳課程が始まる。これらの教育機関で翻訳(通訳)課程を修了した学生は認定試験を受験する必要のなく各教育機関毎に定められたレベルの翻訳者(通訳者)認定を受けることができる。
NAATI指定一覧はこちら(2012年11月現在)。

3.オーストラリア国外の教育機関で取得した翻訳(通訳)資格で申請する場合
この方法で取得できる認定資格は以下。
  • Advanced Translator
  • Professional Translator
  • Conference Interpreter
ただしこの方法による申請の場合、オーストラリア国内で翻訳(通訳)課程を修了した場合(方法2)と異なり、当該教育機関での資格取得(課程修了)イコールNAATI認定取得にはならないと記載されており、同じ教育機関から複数の生徒が申請を行うようなケースでは、各人の実務経験なども別途加味した上で査定を行うため、申請が通るかどうかの結果は一人一人異なると明記されている。

4.国際的なプロ翻訳者・プロ通訳者協会への加盟証明を行う方法
この方法で取得できる認定資格は以下。
  • Advanced Translator(シニア)
  • ---国際会議翻訳者協会(Association Internationale de Traducteurs de Conference)をはじめとする協会の加盟会員に付与される認定資格。
  • Professional Translator
  • ---翻訳の学位を取得している英国公認言語学会(Chartered Institute of Linguists)会員に付与される認定資格。
  • Conference Interpreter(シニア)
  • ---国際会議通訳者協会(Association Internationale des Interprètes de Conférence)会員に付与される認定資格。
他の方法と同様、この方法による認定申請も関係書類(会員証明など)の提出によって査定される。

5.実績証明
この方法で取得できる認定資格は以下。
  • Advanced Translator(シニア)
  • Conference Interpreter(シニア)
「突出した実績を証明する」だが、資料によると、
Advanced Translator(シニア)
  • 申請の時点で最低でも過去5年以上に渡り国連関係機関、欧州連合(EU)、インターポール、国際司法裁判所、NATOで常勤翻訳者として働いた実績のあること、あるいはフリーランスとして以下全てを満たすこと
    1. ヨーロッパ言語またはアジア言語への100万語以上の翻訳実績、または1ページ25行ダブルスペースの様式で4000ページ以上の翻訳実績があること。またそれらの実績が申請者自身の活動のみによって達成されたものであることをバンクーバープロトコルに基づき法的に宣言すること
    2. 査定用にAdvanced Translator以上の基準で訳出した翻訳文書を3つ提出し、それらの実績が申請者自身の活動のみによって達成されたものであることをバンクーバープロトコルに基づき法的に宣言すること
Conference Interpreter(シニア)
  • 申請の時点で最低でも過去5年以上に渡り国連関係機関、欧州連合(EU)、インターポール、国際司法裁判所、NATOで常勤通訳者として働いていること、あるいは
  • フリーランス会議通訳者として国際会議、セミナー、政府による多国間協議に150日以上従事していること

これらが認定に必要な実績の目安として定められている(他にもそれら実績の証明方法に関わる規定がある)。かなり厳しい条件のように感じる。

ある同時通訳者は、ミス・ユニバースで通訳を務めてきた経験も、同時通訳者としての15年のキャリアもNAATIの認定取得には全く役に立たず、泣く泣くProfessional Interpreterの試験を受験するしかなかったと嘆いている。しかもこの同時通訳者は不幸なアクシデントのおかげで再受験するハメになったようだ。

ここまで具体的に明記されていると、たとえどれだけ知名度の高い国際的なイベントや会議でも、ここに明記されている機関以外での活動は「突出した実績」とはみなされないということかもしれない。

このように、申請する方法によって取得できる認定資格がかなり細かく区別されている。

NAATIについて調べてみた~認定制度編その1~

今月はじめに師匠に招待され、シドニーで開催された通訳者・翻訳者向けのAUSITカンファレンスに参加した。その際に、「自分のためにもなるからNAATIについて調べてみたら?というか調べろ。」と命を受けたのでまずはNAATIの認定制度を中心に調べてみた。

オーストラリア政府公認の下、翻訳者・通訳者の認定を行ない、政府公認のプロとしてお墨付きを与えているのがNAATIという団体。団体の目的と制度については「翻訳・通訳業界に資格試験制度は必要なのか?」という記事で翻訳者の丸岡さんがかなりわかりやすい説明をされている。

彼の記事によると、NAATIは1977年に当時の移民省という部門に設置されたそうだ。私自身でも認定制度と併せて組織の沿革なども調べようと思ったのだが、NAATIの公式サイトには「コモンウェルス(連邦政府)、州政府、領政府の共同で運営されており、2001年会社法(Corporations act 2001)でその設置が定められている」と軽く触れられているだけで、組織の沿革に関する具体的な情報や資料はあまり掲載されていない。 この記事では自身で確認できた範囲でまとめていく。

NAATIの目的
NAATIは組織の目的について、「コミュニケーションの多様性に伴う需要の変化に応えることによるオーストラリア社会の統合と参画強化」を掲げており、以下をその主たる方策としている。
  1. 通訳と翻訳における高い国家基準の設定、運用、普及
  2. 基準を満たす翻訳者・通訳者の認定による品質保証制度の導入
オーストラリア国内での通訳・翻訳産業の品質維持のためにこの認定制度があるわけだが、翻訳者(通訳者)として認定を得る方法には以下の五つがある。
  1. NAATI認定試験の受験
  2. オーストラリア国内のNAATI指定教育機関で翻訳(通訳)課程を修了する
  3. オーストラリア国外の教育機関で取得した翻訳(通訳)に関する資格の取得証明
  4. 国際的に認知されたプロ翻訳者・プロ通訳者協会への加盟証明
  5. 翻訳(通訳)における突出した実績の証明
一口に翻訳者認定・通訳者認定といってもそれぞれいくつかのレベルが存在し、申請者の翻訳(通訳)能力と既に取得している認定資格によって得られる認定資格が異なる。
いずれにせよ上に挙げたどの方法でも同じ認定資格が得られるとてっきり思っていたのだが、どうやらそうではなく、申し込む方法によっても取得できる認定資格に違いがあるようだ。

1.NAATI認定試験の受験
まず、試験による認定制度について、最新版と思われる2012年10月時点での試験要項をもとに認定資格ごとに出題形式と合格基準も併せてマインドマップにまとめてみた。
この方法で取得できる認定資格は以下。
翻訳者認定
  • Paraprofessional Translator(レベル2)
  • Professional Translator(レベル3)
  • Advanced Translator(レベル4)
通訳者認定
  • Paraprofessional Interpreter(レベル2)
  • Professional Interpreter(レベル3)
出題形式と合格基準

これとは別に、2010年10月付けのNAATI認定資格概要では、認定資格について以下の種類が挙げられている。それぞれシニアが最上位の認定資格である。
翻訳者認定
  • Translator Recognition
  • Paraprofessional Translator(レベル2)
  • Professional Translator(レベル3)
  • Advanced Translator(レベル4)
  • Advanced Translator(シニア、レベル5)
通訳者認定
  • Interpreter Recognition
  • Paraprofessional Interpreter(レベル2)
  • Professional Interpreter(レベル3)
  • Conference Interpreter(レベル4)
  • Conference Interpreter(シニア、レベル5)

比べてみるとわかるが、これらのうち、最初にまとめた認定試験制度の試験要項にはConference Interpreterの記載が無い。最上位資格であるこの認定資格は試験では取得できないということなのだろうか。
翻訳者資格認定については、Advanced Translatorの資格が1つしか記されておらず、2010年以降一つの資格に統合されたのかどうかなど、特別な説明が見つけられなかった。
また、「レベル5」というような呼称も、2010年の資料の時点で"formerly known as level 5"のように記載されているため、現在では用いられていないように聞こえる。

この不明点を明らかにするために、次回の記事では認定試験以外の方法による認定資格取得についてみていこう。

2012/09/03

日本語がヤバい

タイトルの時点で既にアレなわけだけど、今日は真面目な話。というのも、オーストラリアでの生活も今日でちょうど2ヶ月を迎えた今日この頃、自分の日本語の能力が急速に劣化しているのを感じている。特に喋りと執筆。つまりアウトプット。発話中や執筆中に言いたい言葉が出てこないという状況が頻発するようになった。英語での生活にドップリ漬かっているせいだろう。同時に、自分の英語が上達しているのも感じているため、ある意味好ましい状況なのかもしれないが、だからといって看過できる問題ではない。言葉が出てこないばかりか、文章の言い直しも多発するなど、非論理的・支離滅裂な日本語を話すことが多くなっている自分の日本語に大きな危機感と恐怖に近いものを抱いている。英語の底上げを図りに来たこの地で母語が劣化し、ほんの少し英語が伸びた一方で日本語がボロボロになって帰国するなんて結果になっては本末転倒もいいところ、何とも皮肉なことだ。日本語に触れる機会が減少するのは当然分かり切っていたことだが、自身でここまで客観的に問題視できるまでに大きく変化する事態は予想できなかった。

そして自分の日本語能力の劣化に気づいて以来、ある事実に気づいた。それは、ここで生活している日本人のほとんどが同様の問題を抱えているということ。恐らく彼らは気づいていないかもしれない。それか、気づいていたとしてもそれほど問題視していないかもしれない。この二ヶ月で既に多くの日本人と日本語で会話をしてきたが、彼らの発言の中にも、俺が今直面しているのと同様に、「あー・・・、あー・・・」と言葉を探している瞬間が多く観察できる。中には日本語の代わりに英語の単語で置き換えをする者もいる。ルー語的な。

これは多くの日本人にとっては大した問題ではなく、むしろ無視してもよい現象だと思う。片方の言語に偏った生活をしていれば当然そうなるし、何より意思疎通は依然として問題ないからだ。「英語を自分の仕事や趣味に活かしたい」という理由で英語を勉強しにきている多くのワーホリメーカーや、オージーの配偶者を持ちここに永住している日本人にとっては、英語だけに集中する方が良いに決まっている。むしろ、脳内の言語スイッチが切り替わりつつあることを表す症状だという解釈をするならば、好ましいとさえ言えるだろう。では何故俺がここまで危機感を抱いているのかというと、それは通訳者や翻訳者としての言語能力を考えるにあたって、当然として母語も高いレベルで保たれなければならないからだ。今のこの状況で日本語の能力を日本にいた時と同じ水準に保ち続けるには、これまで以上に集中して真剣に日本語の書籍を読まなければならないだろう。オーストラリアに来てまで英語ではなく日本語の本を読まなければならないとは、何とも皮肉なことだろう。

ただ、この問題に対する自分のこの認識が正しいかについては、今ひとつ自信がない。日本で長年英語を教えていた語学学校の教師に助言を求めると、彼は「こっちにいる間は日本語は一切忘れろ。今、お前がそう思い日本語の書籍を読む必要性に駆られているのは、日本に帰った後に同じ現象が今度は英語に発生するのをまだ知らないからだ。俺はその両方を経験したから断言できる。こっちにいる間は、読み書き、聞き取りから喋りに至る全てにおいて日本語を完全に忘れるように努め、今のうちに養えるだけの英語力を養っておきなさい。思考回路を完全に英語に切り替える努力をするべきだ」とアドバイスしてくれた。

危機感を抱いているとはいえ、それは母語なのだから日本に帰れば自然と回復するはず、というのが彼のアドバイスだ。そんなことを考える前に不十分な第二言語に全力で時間を注げということだが、確かにそうかもしれない。二兎を追う者は一兎をも得ずと言うが、どうするべきだろうか。通翻クラスタの先輩諸氏に助言を仰ぎたい。

今のところは、そういう状況に直面していることもあって城山三郎の「落日燃ゆ」を読んでいる。こうした言語環境で日本語の書籍を読んでいるせいか、楽しく感じる。

一方で、仮に件の教師のアドバイスが正しく、即刻日本語の読書を中断する方が正しかったとしても、知識の習得についてどうすればよいかという問題が残る。自分はまだまだ世の中の全てにおいて知識不足だと思うし、それは通訳や翻訳をする上で致命的だろう。そのため、言語能力の向上とは別問題として日本語での読書を通じて知識の習得に励み続けるべきではないか、とも感じている。その場合、今の自分には英語での読書では効率が悪い。

こうしたことを考えると、日本に住むネイティブの通訳者や翻訳者が自らの母語(英語)のレベルを維持するのに普段から大変な苦労をされているだろうことが容易に想像できる。日本にいながらどのようにして日本語から「解放される」時間を確保しているのだろうか。興味深い。
改めて、通訳・翻訳という作業が要求する言語能力の高さを思い知らされている。

そして重ねて、何か少しの助言でもお持ちの方がいらっしゃれば、コメント欄ででもお聞かせいただけないかお願いしたいと思います。

もし、この記事が読者にとって、これまでに執筆してきた過去の記事に比べて、読むにあたってより多くの困難を強いるものになっているとすれば、これ以上に忸怩たるものはない。

2012/08/13

邂逅その1:丸岡さん&石亀さん

Facebookの方では既に写真を投稿済みなのでご存知の方も多いかもしれませんが、先月28日、ついに丸岡さんとご対面することができました!当日はクイーンズランド大学にお邪魔し、日本滞在時からお誘いを受けていた丸岡さん主催の通訳セミナーに参加してきました。

丸岡さんのことはマミねーねーを通じてツイッターでご紹介を受けたのがきっかけ。出発直前、6月末にマミねーねーの自宅で開催されたホームパーティーでSkypeのビデオチャットを通して画面越しに初対面。モニター上で初めましての挨拶を交わすというちょっと不思議な体験でしたw お会いできるのを楽しみにしてたから、無事にご対面を果たせた時は嬉しかった。
6/23 PC画面に映ってるのが丸岡さんw この時初対面。この一週間後ぐらいに坊主に。
セミナーは「社内通訳・翻訳の仕事」という題目で、オーストラリアに移住後フリーランスとしてお仕事をされている女性通訳者の方が、日本国内の某製薬会社で社内通訳者としてキャリアを重ねていた際に得た経験や教訓をもとに、これから通訳デビューを考えているプロ志望の人を対象にアドバイスなどを語ったものでした。日本ではもっと実務的なセミナーを受けていたから勉強になった。

このセミナーはUstreamを通してリアルタイムで配信されていたようで、いつもお世話になっている通翻クラスタの方がネット越しに質問をされていた。日本で通翻関係のセミナーに参加していた際は、いつもは海外在住の日本人通翻訳者の方がチャットで質問をされるのが普通だったため、これまたなんだか不思議な感覚だった。未だに外国にいる気がしないのだけど、この時は物理的な距離を感じたなぁ。

セミナーの他の参加者は殆どがクイーンズランド大学の通訳翻訳課程(MAJIT)でみっちり勉強をされている学生ばかりで、セミナー終了後はお話することができた。
その際に丸岡さんのお話を伺って興味深く思ったのが、「通訳や翻訳に対する世間や企業一般の考えは日本以上に浅く、待遇も厳しい」というものだった。「英語ができれば通訳や翻訳なんてできるでしょ」的な考えがより一層強いらしい。
これまでツイッター上で通訳や翻訳に対する日本での世間一般の認識の甘さが通翻訳者たちの間で度々問題視されるのを見てきたから、英語が公用語のオーストラリアではもっとマシな状況なんじゃないか・・・と勝手に予想していたのだけど、まるっきり逆の話でびっくりした。

けど、よく考えたら、歴史的に移民の国だし、むしろ移住してくるよそ者達がこっちの言語に合わせて英語を習得するわけだから「英語なんてチョロいぜ」的な考えが強くなるのも当然だろうという話でした。日本みたいに国をあげて英語学習に躍起になって必死に勉強する(しかし誰も話せないという・・・)という現象が起こってないから、「英語が難しい」という認識自体がそもそも低くいため「英語ができればあんたの母国語で通訳(翻訳)できるでしょ」という考えがより一層強いのだとか。「ここでゼロから勝負しようっていうフリーランスは厳しいんじゃないかなぁ」という丸岡さんの言葉がとても印象的で、この日はとても良い勉強になった。日本のように翻訳者や通訳者同士が集まるリアルのコミュニティが無いために、プロ同士の交流が乏しいという話も興味深かった。通訳翻訳課程(MAJIT)の学生のみなさんからは刺激を受けました。

交流会終了後には一悶着あったのですが(笑)、その後丸岡さんがGrill’dというハンバーガー屋さんに連れていってくださり、ご馳走になってしまった!オーストラリア初の外食は大変美味でした。(トップ写真参照)

写真右が丸岡さん、奥が石亀さん。石亀さんはオーストラリアの某IT企業で社内翻訳をされているとのこと。JAT(日本翻訳者協会)の会員としても活動されているそう。石亀さんのことは失礼ながら全く存じ上げてなく、交流会の場で初めてお会いしご挨拶させていただいたのだけれども、彼は俺のことを以前から知っていてくださったようで驚かされた。なんでも、Facebook上で他の通翻訳者の方の「イイネ!」などを通して俺の写真や投稿が目に入っていたそう。「確か沖縄の方ですよね・・・?」と石亀さんの方からお声をかけてくださった時は、改めてネットの凄さ(怖くもあったけどw)を実感しました。

日本では何度もJATのセミナーに足を運んで勉強させてもらったけど、微々たることでもやっておいてよかったなーと感じた。まさかプロでもない俺のことをお会いする前から知ってもらえるなんて・・・と感激した出会いでした。その他にも、交流会のメンバーの中に高橋さんの会社員時代の同僚がいらしたりと、「世の中せめえ・・・」と思うことしきりで、ますます外国にいる実感の薄れる日でありました。

丸岡さん、この日はセミナーに呼んでいただきありがとうございました。ハンバーガー、ご馳走様でした。

ShareThis