このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/08/05

「文章を『書ける人』と『書けない人』のちがい」という記事を読んで

数日前に読んだ、「文章を『書ける人』と『書けない人』のちがい」という記事。なかなか面白い記事で、共感する部分が多かった。Facebookにリンクを貼ったのだけれど、他の多くの方にとっても面白い内容だったみたいだ。自分のブログ記事の書き方について思い返しながらこの記事を読み進めたのだけど、記事中には、特に今まで意識していなかったけれど、言われてみれば確かにそうだと納得する部分があった。
特に、この部分。
文章を書くという仕事は、ゼロを1にする作業だと思われがちだ。

小説や脚本、ゲームシナリオなどの創造的な文章ならばなおさらだ。しかし実際には、文章を書くというのは100を1にする作業だ。文章を書けるかどうかは、このことに気づけるかどうかだと思う。作家にせよ、ジャーナリストにせよ、それこそアルファブロガーに至るまで、きちんとした文章を書ける人はみんなこのことに気づいている。

よく思い出すと、小学校の頃によく書かされた読書感想文は、まさにゼロを1にする作業だったなーと思う。小学生なんて大した知識も人生経験も持っていなければ、論理的思考能力も無いに等しいわけだから、読んだ本の内容と自分の頭のなかにある知識や思索を関連付けて文章を書くことなんてできっこなかった。確か、原稿用紙4枚以上の分量を毎回書かされたと思うのだけど、800字詰めなら3,200文字、400字詰めでも1,600文字もある。それを何の武器も無しに書かなきゃいけなかったから、かなりキツかった。ひーひー言いながらやってた。段々とセコい真似をするようになって、全ての文章を「~だ。」のような形ではなく、「~でした。」、「~と思いました。」のようにわざと引き伸ばして書いたりして、1文字単位で字数を稼ぐことに苦心していたのをよく覚えている。行の最初の方のマス目で文章を終えて、次の行から字下げで新しい段落を始めて「一行分稼いだぜラッキー」みたいな。かなり苦痛だったからよく覚えてる。

でも今は、文章を書くことに対して全くそんな風に感じていない。字数のノルマが無いから当然なんだけど、普段から雑多な記事や動画や消費していて、それ以外にも考え事をすることがあるから、自然と文章を書くための材料がストックされていると思う。何かブログの記事のネタを閃いた時は、そうした過去のインプットの中から、どれを使えば自分の論理をうまく補強して、より説得力のある記事に仕上げることができるか・・・と考えることができる。そういった材料が無くても、今はググることもできるしね。そういう意味では、2ちゃんのまとめとか、どうでもいい動画とか、時間の無駄にしか思えないようなものでも役に立っているのかもしれない。そういう普段のインプットのおかげか、殆どの場合、出来上がった記事の分量は執筆前の予想より多い。質が良いかは別として。頭に浮かんだことをひたすら書いていたらかなりのボリュームになっていて(しかも脱線してたり)、あとから文章を削除したりすることもある。お喋りな性格だな~と書きながら思うことがよくある。
文章屋が仕事をしてるのは、キーボードを叩いてる時だけではない。
まず情報を集める段階がある。つぎに、集めた情報を組み合わせたり取捨選択したり……知識と格闘する段階がある。それから、情報をどのような順序で見せるか、文章の配列を決める段階があって、さらに文章の枝葉まである程度固めて……そこでようやく、キーボードに向かうことができる。文章屋がペンを握ったときには、もう作業の8割がたは終わっている。実際にキーボードを叩くのは、「文章を書く」という工程全体の5%ほどだ。

今の時代、特にツイッター登場以降、主にネットでの情報発信はほとんどがキュレーションで成り立っていると思う。キュレーションというのは、元々は画廊があるテーマで美術展を開くにあたって、存在する多くの作品の中からテーマに合ったものを選別して、全体が一つのメッセージ性を持った価値を生み出すようにそれらを効果的な順番で並べることを指す。今のネットの文脈で言えば、情報の収集・整理・再構築による新たな情報価値の創造。自分自身のブログの記事の書き方を振り返ってみても、これに沿っている。まず自分の言いたいことがあって、それを支えるためにアレコレの中からどれを引用しよう、どれと関連付けよう、どういう順番で表示しよう、これは必要あるかないか、蛇足にならないか、等々。やっぱり「100を1にする作業」だと思う。例えて言うなら、日本酒の酒造所が米の表面を削って吟醸や大吟醸にしたり、精肉加工場が皮をはいで身の部分だけにしたり、魚屋が魚をさばいて余計なものを切り取ったりするような。

自分のブログを振り返ってみても、執筆後の自己満足度が高かった記事や、特に気合を入れて真面目に書いた記事の殆どが、執筆前に8割型完成している。文章自体はパソコンに向かうまで一行も書かないのだけど、マインドマップを使って書きたい内容を整理した上で臨むから、いざキーボードを叩き始めると割とスラスラと文章が浮かんでくる。このやり方で書く場合は、パソコンに向かう前の時点で既に、あの動画は記事中のどこに挿入しよう、この画像はどこに貼ろう、と細部のデザインを考えていることが多い。


「日本の漫画・アニメはやはり最強だったの巻」のマインドマップ。振ってある番号は起承転結の順番。実際に文章を書き始める前の段階でここまで仕上がっていた。

物書きに限らず、絵画や音楽など、何かの分野で創作活動をする際の、アウトプットをする直前の人々の頭の中や情報整理の物理的な方法が可視化されたら面白いだろうな~と思う。どんな風に物を考えたり、どんな風に情報を整理したらこんな作品が生まれるんだろう、というのを知れたら楽しんじゃないかな。村上龍の取材ノートとか面白そうだし。俺の場合はこんな感じ、ということで、マインドマップを晒してみた。物書きにマインドマップを使うやり方って結構特殊な気がするんだけど(聞いたことがない)、どうなんでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ShareThis